第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本運動器理学療法学会 一般演題口述
(運動器)10

2016年5月28日(土) 13:40 〜 14:40 第4会場 (札幌コンベンションセンター 1階 107+108)

座長:高山正伸(相生会杉岡記念病院 骨関節センターリハビリテーション科)

[O-MT-10-1] 片側THA後の歩行時脚長差に対する評価指標としてBlock Testは有効か?

鈴木佑介, 佐藤悠, 高橋未倫, 鈴木せかい, 横山寛子, 佐々木唯, 鳩岡洋太, 渡邉好孝 (医療法人松田会松田病院リハビリテーション部)

キーワード:人工股関節全置換術, 自覚的脚長差, 歩行

【はじめに,目的】

片側人工股関節全置換術(以下THA)後,歩行時の脚長差を訴える患者を多く経験する。酒井(2014)は,THA術後の跛行に影響する要因の一つとして,この歩行時の自覚的な脚長差(以下PLLD)を挙げており,脚長差の弊害として,歩行時のエネルギー効率が悪化するとの報告(寺本,1994)もある。患者満足度の視点からも,THA術後のPLLDが患者満足度へ与える影響は大きく(Iversen, 2012)決して見逃すことのできない症状の一つである。

このPLLDの評価方法として,臨床場面ではHarris(2005)らが報告している自然立位によるBlock Test(以下BT)を使用する事が多く,歩行時における脚長差の評価方法としてもこのBTの結果を反映した報告がほとんどである。

しかし,静的な立位姿勢におけるBTの評価結果を,動的な歩行時のPLLDとして反映できるかについては不明であり,安易に両者を同等と捉えることは,評価の整合性を欠く可能性もある。

そこで,本研究では歩行時のPLLDの評価方法として簡易装着型の補高(Dynamic Block Test:DBT)を使用し,立位姿勢におけるBTの結果が歩行時におけるPLLDを反映できるものかを明らかにすることを目的とした。

【方法】

対象は平成27年6月16日から同年9月16日の間に当院にて片側THAを施行した患者32名(男性7名,女性25名,平均年齢67.3±10.7歳,平均身長153.2±7.5cm,平均体重58.8±9.2kg)とした。また対象の条件としては片側変形性股関節症の診断であることを統一条件とした。立位時の自覚的脚長差の計測に関してはBT(股関節幅,両膝関節伸展位での立位にて患者の自覚的な脚長差が消失するまでを5mm間隔で測定)を使用し,歩行時の自覚的脚長差に関してはDBT(着脱可能な簡易装着型の補高を使用し,歩行時の自覚的な脚長差が消失するまでを5mm間隔で測定)を使用にて,術前,術後1週,2週,3週でそれぞれ計測を行った。

統計学的解析に関しては術前,術後1週,2週,3週のBTとDBTの値の相関関係について,pearsonの積率相関係数(p<0.01)を用いて検討した。また,補足的データとして各時期におけるBTとDBTにおける評価結果の一致率を求めた。

【結果】

BTとDBTの相関関係について,術前(r=0.887),術後1週(r=0.889),2週(r=0.897),3週(r=0.821)と全ての時期において強い正の相関が見られた。また一致率に関しては術前(16/32:50%),術後1週(23/32:71.9%),2週(25/32:78.1%),3週(27/32:84.4%)という結果となった。

【結論】

本研究結果より,術前,術後1W,2W,3Wの全てにおいてBTとDBTの間に強い正の相関関係が見られることが明らかになった。このことより,歩行時のPLLDに関して,術前,術後のどの時期においても,BTの結果を反映できることが示唆された。しかし,一致率からみた場合には,測定結果が完全一致しないというのも事実であり,臨床においては立位時と歩行時のPLLDに,相違がある可能性も常に念頭に置く必要性がある。