第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本運動器理学療法学会 一般演題口述
(運動器)13

Sat. May 28, 2016 5:10 PM - 6:10 PM 第4会場 (札幌コンベンションセンター 1階 107+108)

座長:植田一幸(広島大学病院 診療支援部 リハビリテーション部門)

[O-MT-13-4] 健常大学生における浮き趾と足部荷重との関連

上村遥香, 萬喜翔平, 永田良菜, 長安卓哉, 峯松亮 (畿央大学健康科学部理学療法学科)

Keywords:浮き趾, 足部荷重, 歩行

【はじめに,目的】足部(足底)は我々の身体で唯一,地面と接している部位であり,体重支持,バランス保持,移動などに深く関わっている。中でも足趾は,安静時や外乱時の立位保持,移動時の蹴り出しなどに重要な役割を果たしている。しかし近年,地面に足趾が接地していない,いわゆる浮き趾を呈する者が増えている。浮き趾では,本来体重を支えるべき足部がその荷重を正しく受けることが困難になり,これらの重要な能力(感覚入力,体重保持・移動,バランス,歩行など)が低下するとの報告がある。しかし,浮き趾における静止時および歩行時の足部への荷重状態を調査した研究はほとんどない。そこで本研究では,浮き趾の荷重に対する特徴を調査することを目的とした。


【方法】健常大学生37名(男性18名,女性19名,平均年齢21.1歳)を対象とした。浮き趾を調べるため,目の高さ2m前方の目標点を注視させ,両側踵内側幅15cmの立位を5秒間保持した時の支持脚の足底型を安静時,努力性荷重時,前方荷重時の状態でそれぞれフットプリントにて採取した。採取した足底型から,足趾の完全接地(2点),不完全接地(1点),不接地(0点)として合計スコアを算出し,母趾が完全接地かつ9-10点を正常群,5点以下を浮き趾群とした。舟状骨高足長比,外反母趾角,足趾把持力体重比,ファンクショナルリーチ(FR)を測定した。また,開眼・閉眼で安静時立位,前方荷重時立位,後方荷重時立位の前・後足部の荷重量を測定し,前・後足部の荷重比および安静立位時と前方荷重時,後方荷重時との荷重比(移動比)を算出した。さらに,5歩行周期の前・後足部の平均荷重値と立脚期時間を測定・算出した。足部への荷重量はSmart Step(エルクコーポレーション,サンプリング周波数40Hz)を用いた。測定項目の正常群と浮き趾群との差をWelchのt検定にて調べ,p<0.05で有意差ありとした。


【結果】正常群は11名で浮き趾群は10名であった。浮き趾は女性に多く見られ,第5趾が最も多く認められた。支持脚の浮き趾は舟状骨高足長比,外反母趾角,足趾把持力体重比,FRに群間に差は認められなかった。正常群と比較し,浮き趾群の開眼・閉眼で安静時立位の前・後足部荷重比は大きい傾向が,前方荷重移動比は小さい傾向が認められた。また,浮き趾群では,歩行時の前足部荷重量は高い傾向が認められ,立脚期時間は有意に短いことが示された。


【結論】浮き趾群では,正常群に比べ足趾機能を十分に発揮していない可能性が考えられた。特に安静立位の前方移動では足趾への十分な荷重の不足が前方移動比の低値に,歩行時では足圧中心の移動が足趾まで至らず中足骨頭で衝撃的に蹴りだすことが歩行時の前足部荷重量の高値と立脚時間の有意な低値に影響していると考えられる。浮き趾が足部に与える影響を詳細に検討するため,症例数を増やしてのさらなる調査が必要である。