第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本運動器理学療法学会 一般演題口述
(運動器)19

Sun. May 29, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第4会場 (札幌コンベンションセンター 1階 107+108)

座長:森口晃一(恩賜財団 済生会八幡総合病院 診療技術部リハビリテーション技術科)

[O-MT-19-5] 人工股関節全置換術後6か月の歩行速度は術前の非術側脚伸展筋力から予測できる

村尾昌信1, 南角学1, 島村奈那1, 濱田涼太1, 後藤公志2, 黒田隆2, 松田秀一2 (1.京都大学医学部附属病院リハビリテーション部, 2.京都大学医学部附属病院整形外科)

Keywords:人工股関節, 歩行速度, 脚伸展筋力

【はじめに,目的】

人工股関節全置換術(以下,THA)は歩行能力の改善に有効であるとされる。臨床場面では,術前や術後早期から術後の長期的な運動機能を想定しながらADL指導を行うことが多い。近年,THA術後における運動機能の予後予測の検証は多くなされるようになり,より客観的に運動機能の回復が予測できるようになっている。しかし,ADLレベルの重要な指標となる歩行速度の回復に着目して予後予測を行った報告は見当たらず不明である。本研究の目的は,THA術後6か月の歩行速度が術前から予測できるかどうかを検討することである。




【方法】

対象は当院にてTHAを施行した後,同様の理学療法を実施した女性118名(年齢:60.6±10.6歳,BMI:22.5±3.5kg/m2)であった。術前の測定項目は,両側の股関節屈曲・伸展・外転の関節可動域,股関節外転・膝関節伸展・脚伸展の筋力であった。股関節外転筋力は徒手筋力計(日本MEDIX社製)を,膝関節伸展筋力と股関節外転筋力はIsoforce GT-330(OG技研社製)を用いて等尺性筋力を測定した。股関節外転筋力と膝関節伸展筋力はトルク体重比(Nm/kg)を,脚伸展筋力は体重比(N/kg)を算出した。また,THA術後6か月の歩行速度の指標として,Timed up and go test(以下,TUG)を実施し,さらに対象をRosemaryらが示したTUGの年代別健常者平均値より速い者をA群,遅い者をB群に分類した。術前の各測定項目について対応のないt検定を用いて群間比較を行い,有意差が認められた項目を説明変数,歩行速度を目的変数として投入し,ロジスティック回帰分析を行った。さらに,回帰分析により最も高いオッズ比が得られた項目に対してROC解析を行い,Cut off値を求めた。統計学的有意水準は5%未満とした。




【結果】

両群の割合はA群:44名(37%),B:群74名(63%)であった。t検定の結果,術側の股関節外転筋力と脚伸展筋力,非術側の股関節外転筋力,膝関節伸展筋力,脚伸展筋力については2群間で有意差が認められた。ロジスティック回帰分析の結果,歩行速度を予測する因子として非術側の膝関節伸展筋力(A群:1.77±0.63Nm/kg,B群:1.51±0.29Nm/kg),非術側の脚伸展筋力(A群:10.59±3.78N/kg,B群:7.46±1.58N/kg)が有意な項目として抽出された。それらの内,よりオッズ比(オッズ比:1.15)が高かった非術側の脚伸展筋力についてROC解析を行った結果,曲線下面積は0.73,Cut off値は9.66N/kg(感度64%,特異度76%)であった。




【結論】

本研究により,THA術後6か月では約4割の症例で,健常人と同等の歩行速度まで回復することが明らかとなった。さらに,術前における非術側の脚伸展筋力からTHA術後6か月における歩行速度が予測できることが明らかになった。この結果より,THA術後の歩行速度の回復を術前から予測するためには非術側を含めた評価が必要であるとともにADL指導や術後の歩行能力を説明する際の根拠となり得ると考えられる。