[O-NV-02-2] 下肢運動麻痺を有する急性期脳卒中患者の歩行能力・歩行補助具の使用と機能予後に関する調査研究
キーワード:片麻痺, 歩行補助具, 予後予測
【はじめに,目的】脳卒中片麻痺は最も主要な理学療法の適応であるが,慢性期の報告が主で急性期の情報は不足している。今回下肢運動麻痺を有する急性期脳卒中患者を対象に,身体機能・ADL,歩行補助具使用状況と歩行能力への即時効果,補助具使用に影響する要因,機能予後に影響する要因を調査した。
【方法】対象は2010年4月-2014年3月に,脳卒中により入院し,発症前ADLが自立しており,来院時下肢に運動麻痺症状のあった511例中,7日目に下肢麻痺が残存していた275例(54%)を対象とした。調査項目は,基本・疾患情報,機能評価(7・21日目),歩行補助具の使用,機能予後(3か月mRS)とした。7日目の下肢運動麻痺はSIASの股・膝・足関節運動項目が満点でない場合と定義した。解析は歩行補助具使用による歩行能力への即時効果や機能の継時的変化にWilcoxon検定,7日目の歩行補助具の使用に関連する要因や機能予後の良否(mRS0-2/4-6)に関連する要因の検討には単変量解析でp<0.05の項目に対してロジスティック回帰分析を用いた。また,抽出された連続変数に対してカットオフ値を検討した。
【結果】対象者275例の平均年齢は74±11歳,男性は157例(57%)であった。発症前mRSは0-1が224例(81%)で,初発脳卒中は216例(79%),梗塞は193(70%)で,右側病変は118例(43%),入院時NIHSS scoreの中央値は6(4-14)点,感覚麻痺の合併は154例(56%)であった。7-21日目にかけての機能の中央値はSIAS合計点56(38-66)-61(42-70),SIAS下肢運動項目の合計(range0-15)10(4-12)-12(5-14),FAC1(0-3)-2(0-4),BI35(5-68)-60(20-90),FIM62(33-92)-86(47-113)であった(all p<0.001)。歩行補助具は7日目に117例(43%)で使用しており,そのうち32%はFACの即時改善が得られた。歩行補助具の内訳とその使用に影響する要因は,杖72例(44%)でFIM認知(OR:1.07,95%Cis:1.04-1.10,カットオフ値:26点),下肢装具53例(40%)でSIAS合計点(1.06,1.03-1.10,54点),SIAS足関節運動(0.42,0.29-0.62),FAC(0.43,1.04-1.10)であった。3ヶ月mRSは264/275例(96.0%)で調査可能で,0-2の転帰良好は112/264例(42%)であった。転帰良好を予測する要因は,7日目ではSIAS(OR:1.13,95%Cis:1.09-1.18,カットオフ値:62点),FIM認知(1.08,1.03-1.09,28点),入院時体重(1.06,1.03-1.09,54.7kg)で,21日目ではSIAS(1.14,1.07-1.21,66点),FIM認知(1.10,1.01-1.20,32点),BI(1.03,1.01-1.06,65点)入院時体重であった。
【結論】下肢運動麻痺を有する脳卒中患者において,歩行補助具使用は4割で使用され。これに関する要因は杖:FIM認知≧26点,下肢装具:SIAS≧54点,足部運動麻痺が強く,歩行人的介助量が多いことであった。mRS0-2の機能予後良好例は4割で,その要因は7日目:SIAS≧62点,FIM認知≧28点,21日目:SIAS≧66点,FIM認知≧32点,BI≧65点であった。
【方法】対象は2010年4月-2014年3月に,脳卒中により入院し,発症前ADLが自立しており,来院時下肢に運動麻痺症状のあった511例中,7日目に下肢麻痺が残存していた275例(54%)を対象とした。調査項目は,基本・疾患情報,機能評価(7・21日目),歩行補助具の使用,機能予後(3か月mRS)とした。7日目の下肢運動麻痺はSIASの股・膝・足関節運動項目が満点でない場合と定義した。解析は歩行補助具使用による歩行能力への即時効果や機能の継時的変化にWilcoxon検定,7日目の歩行補助具の使用に関連する要因や機能予後の良否(mRS0-2/4-6)に関連する要因の検討には単変量解析でp<0.05の項目に対してロジスティック回帰分析を用いた。また,抽出された連続変数に対してカットオフ値を検討した。
【結果】対象者275例の平均年齢は74±11歳,男性は157例(57%)であった。発症前mRSは0-1が224例(81%)で,初発脳卒中は216例(79%),梗塞は193(70%)で,右側病変は118例(43%),入院時NIHSS scoreの中央値は6(4-14)点,感覚麻痺の合併は154例(56%)であった。7-21日目にかけての機能の中央値はSIAS合計点56(38-66)-61(42-70),SIAS下肢運動項目の合計(range0-15)10(4-12)-12(5-14),FAC1(0-3)-2(0-4),BI35(5-68)-60(20-90),FIM62(33-92)-86(47-113)であった(all p<0.001)。歩行補助具は7日目に117例(43%)で使用しており,そのうち32%はFACの即時改善が得られた。歩行補助具の内訳とその使用に影響する要因は,杖72例(44%)でFIM認知(OR:1.07,95%Cis:1.04-1.10,カットオフ値:26点),下肢装具53例(40%)でSIAS合計点(1.06,1.03-1.10,54点),SIAS足関節運動(0.42,0.29-0.62),FAC(0.43,1.04-1.10)であった。3ヶ月mRSは264/275例(96.0%)で調査可能で,0-2の転帰良好は112/264例(42%)であった。転帰良好を予測する要因は,7日目ではSIAS(OR:1.13,95%Cis:1.09-1.18,カットオフ値:62点),FIM認知(1.08,1.03-1.09,28点),入院時体重(1.06,1.03-1.09,54.7kg)で,21日目ではSIAS(1.14,1.07-1.21,66点),FIM認知(1.10,1.01-1.20,32点),BI(1.03,1.01-1.06,65点)入院時体重であった。
【結論】下肢運動麻痺を有する脳卒中患者において,歩行補助具使用は4割で使用され。これに関する要因は杖:FIM認知≧26点,下肢装具:SIAS≧54点,足部運動麻痺が強く,歩行人的介助量が多いことであった。mRS0-2の機能予後良好例は4割で,その要因は7日目:SIAS≧62点,FIM認知≧28点,21日目:SIAS≧66点,FIM認知≧32点,BI≧65点であった。