第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本神経理学療法学会 一般演題口述
(神経)04

Fri. May 27, 2016 2:50 PM - 3:50 PM 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:北山哲也(山梨リハビリテーション病院 理学療法課)

[O-NV-04-2] 脳卒中片麻痺患者の片側坐骨支持能力の特性

―Trunk Righting Testからみた麻痺側と非麻痺側機能,能力の違い―

澤広太1, 萩野俊太郎1, 石井健史1, 川口俊太朗1, 小林武司1, 遠藤大1, 中村学2, 網本和2, 伊藤貴史1 (1.苑田会リハビリテーション病院, 2.首都大学東京大学院人間健康科学研究科)

Keywords:片側坐骨支持能力, TRT, 立ち直り反応

【はじめに,目的】

片側坐骨支持能力の臨床的意義は諸家より報告され(高橋,2010),Trunk Righting Test(以下,TRT)によって評価することが可能であると報告されている(木下,2015)。またTRTは端座位にて徒手筋力計を肩関節内側に掛け体幹筋力及び神経学的に視覚系,前庭系,体性感覚系からなる立ち直り反応を定量化できる方法であるが,脳卒中片麻痺患者の片側坐骨支持能力における報告は見当たらない。そこで本研究目的は,脳卒中片麻痺患者の片側坐骨支持能力と機能・能力を麻痺側と非麻痺側との特徴から明らかにすることとした。

【方法】

対象は,脳血管障害患者16名(男性14名,女性2名),年齢60.6±12.7歳であった。除外基準は,重篤な内科,整形外科的疾患の者,重度な認知症と高次脳機能障害,指示理解が不良な者とした。対象者を片側の非麻痺側のみ支持可能であった群(以下,片側群n=8),両側ともに支持可能であった群(以下,両側群n=8)の2群に分類した。TRTは木下らの方法に準じ徒手筋力計(Hand-Held Dynamometer)とベルトを用い端座位にて立ち直り反応時の体幹筋力を測定した。調査項目は,Brunnstrom Recovery Stage(以下,BRS),股関節自動内旋,外旋関節可動域(以下,内旋,外旋),麻痺側および非麻痺側膝伸展筋力,深部感覚(位置覚,運動覚),表在感覚(触覚,圧覚),Functional Balance Scale(以下,FBS),歩行自立度,FIM,FIM運動項目(FIM-m)とした。統計処理は,2群間における各項目の有意差をMann-WhitneyのU検定およびχ2検定において解析した。TRTは,両側群を麻痺側と非麻痺側で分け,片側群と合わせて3群に差があるか一元配置分散分析を実施し,有意差がみられた場合Tukey法を用い解析した。TRTと3項目(BRS,内旋,外旋)でSpearmanの順位相関係数を用いて解析した。統計ソフトはSPSS12.0Jを用い有意水準は5%とした。

【結果】

一元配置分散分析の結果,TRTは両側群の麻痺側(1.7Nm/kg)<片側群(2.1Nm/kg)<両側群の非麻痺側(2.2Nm/kg)と有意に高かった(p<0.05)。Mann-WhitneyのU検定の結果,両側群はBRS,麻痺側内旋,外旋(20±12.4°,30±6°),非麻痺側内旋,外旋(35±10°,35±4.2°),FIM(110±7.8点)で片側群より有意に高かった(p<0.05)。しかし,麻痺側および非麻痺側膝伸展筋力は有意な差を認めなかった。χ2検定の結果,片側群は両側群より有意に感覚低下を示し,歩行自立度は有意に低下していた(p<0.05)。また相関分析の結果,TRTとBRSとは有意な相関を認められなかったが,内旋,外旋で中等度の相関を認めた(p<0.05,r=0.3-0.5)。



【結論】

脳卒中片麻痺患者において麻痺側と非麻痺側の機能評価を行った結果,TRTとその姿勢制御,運動制御は,股関節機能と関連していることが示唆された。よって,TRTの神経学的特徴と運動学的特徴の複合評価が重要であり,臨床的有用性があると考えられた。