第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本神経理学療法学会 一般演題口述
(神経)12

Sat. May 28, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第8会場 (札幌コンベンションセンター 2階 206)

座長:松﨑哲治(専門学校 麻生リハビリテーション大学校 理学療法学科)

[O-NV-12-4] 1症例による歩行練習アシストがもたらす歩行への影響

吉田祥一郎, 足立勇人, 齊場拓也, 稲冨武, 松添孝太朗, 山崎有紀子, 甲斐健児, 薛克良, 保利敬, 服部文忠 (特定医療法人順和長尾病院)

Keywords:ロボット, 歩行, 介助量

【はじめに,目的】

「脳卒中治療ガイドライン2015年」ではロボットについて,「歩行補助ロボットを用いた歩行訓練は発症3ヶ月以内の歩行不能例に勧められる(グレードB)」とされており,様々な歩行ロボットが導入されている。今回使用した「歩行練習アシスト」はトヨタ自動車株式会社と藤田保健衛生大学が共同開発した歩行練習ロボットでトレッドミルと組合せて練習するものである。長下肢装具型フレームには膝関節部分にモーターと足部センサーがあり,アシスト機能が段階的に備わっている。これにより患者は適切な難易度で練習を行うことができる。本研究では脳卒中患者が歩行練習アシストを使用することで身体機能・歩行因子の変化を通して検証を行うこととした。


【対象と方法】

対象は当院回復期病棟に入院となった左視床出血,右片麻痺の40歳代男性である。発症後49日目より開始となる。練習方法は週5回,1日40分(装着,取り外し,休憩含む)の歩行練習アシストを用いた歩行練習を行い6週間実施した。評価方法は週1回,Brunstrom Recovery Stage(BRS),Stroke Impairment Assessment Set(SIAS),Functional Independence Measure(FIM)を実施。歩行評価は下肢装具を用い10m歩行を行い,歩行自立度(Gait Ability Assessment(GAA:10m歩行時の歩行能力をFIMに準拠して採点した独自の指標)),歩行速度,歩数を計測する。また歩行中は矢状面・前額面からビデオ撮影を行う。またGAA改善効率(GAA改善効率=(5-(開始時のGAA)/GAA5に到達するのに要した週数)を算出した。なお1日の理学療法,作業療法,言語療法のリハビリテーション実施は180分とした。


【結果】

練習前後比較では下肢BRSIIからIII,SIASは33点から43点,SIAS下肢運動項目(股関節・膝関節・足関節テスト)は4点から11点,FIMは65点から111点,10m歩行時間は57.65秒から25.26秒,10m歩行の歩数は50歩から26歩,GAAは3点から5点へ変化を認め,GAA改善効率は0.5で2週間で歩行見守りとなった。


【考察】

従来訓練における入院時FIM歩行が3点,下肢SIASが4-6点の重症度群ではFIM歩行が5点に達する期間の中央値は4週間と報告(谷野ら2014)されているが,歩行練習アシストを用いることで,本症例はGAA5点に達した期間は2週間であり,従来訓練よりも早期に介助量の軽減が図れたと考える。また6週間の歩行練習アシスト終了時までSIAS下肢運動項目が向上しており麻痺側下肢の振り出し・立脚期の安定性が向上することで歩行速度は向上し,歩数は減少した。よって,歩行練習アシストは神経筋促通としても有用であったと考える。


【理学療法学研究としての意義】

本研究からは歩行練習アシストが脳卒中患者の早期介入により歩行介助量の軽減,神経筋促通として歩行能力を向上させる効果を示唆するものである。