第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本神経理学療法学会 一般演題口述
(神経)14

2016年5月28日(土) 18:20 〜 19:20 第8会場 (札幌コンベンションセンター 2階 206)

座長:諸橋勇(いわてリハビリテーションセンター 機能回復療法部)

[O-NV-14-2] 足漕ぎ車椅子が脳卒中片麻痺者の歩行に与える影響について

杉村雅人1, 谷内幸喜2, 河﨑由美子1, 河﨑政治1, 高橋保雅1, 伊藤潤一1, 木原幸太1 (1.総合リハビリテーション伊予病院リハビリテーション部, 2.大阪河﨑リハビリテーション大学リハビリテーション部)

キーワード:足漕ぎ車椅子, 歩行, 片麻痺

【はじめに,目的】

足漕ぎ車椅子は下肢のペダリング運動によって駆動する車椅子であり,どちらかの足が少しでも動かせればペダルを漕ぎ駆動することが可能である。先行研究において,関らは足漕ぎ車椅子は脳卒中片麻痺者(以下,片麻痺者)に対し歩行速度の改善や麻痺側下肢の筋活動量が増大することを報告している。しかし,足漕ぎ車椅子が片麻痺者の歩行に与える報告は少なく未だ明確ではない。よって本研究の目的は,足漕ぎ車椅子が片麻痺者の歩行に与える影響を明らかにすることとした。

【方法】

対象は,初発の片麻痺者17名(平均年齢58.1±14.1歳,脳出血10名,脳梗塞7名,男性11名,女性6名,右片麻痺11名,左片麻痺6名,発症日数97.3±44日,下肢Brunnstrom StageIII-V)で,歩行能力がFunctional Ambulation Classificationの3点以上に該当する者とした。動作課題は,心拍数を計測した後にインターリハ社製ゼブリス高機能型圧分布測定システム(以下,WinFDM)上で出来るだけ速く歩く(以下,速歩)よう指示。次に,TESS社製Profhand足漕ぎ車椅子で直線50m往復3回を出来るだけ速く駆動させ,課題前の心拍数に回復した後,再度WinFDM上で速歩を指示した。歩行計測は,反射マーカーを麻痺側の肩峰・大転子・大腿骨外側顆・外果・第5中足骨骨底に貼付しCASIO社製ビデオカメラにて連続撮影を行い,インターリハ社製解析用FDM Gaitソフトウェアおよび東総システム社製動画解析システムToMoCo-Liteで解析した。課題前後の歩行はそれぞれ3試行ずつ計測し各値の平均値を採用した。分析項目は歩幅・重複歩距離・歩行速度・歩行率および歩行周期における麻痺側(股関節・膝関節・足関節)の関節角度および関節角速度とし,歩幅,重複歩距離は身長で正規化した。統計処理は,課題前後の比較のため正規性を確認してから対応のあるt検定を実施し有意水準は5%未満とした。

【結果】

足漕ぎ車椅子駆動後の歩行において,麻痺側(p<0.01)および非麻痺側の歩幅(p<0.05),重複歩距離(p<0.01),歩行速度(p<0.01),歩行率(p<0.05)の有意な増加が認められた。麻痺側股関節の動きに関しては立脚後期の伸展角度(p<0.05)および伸展角速度(p<0.01),遊脚前期の屈曲角速度(p<0.01)の有意な増加,麻痺側膝関節の動きに関しては遊脚前期の屈曲角速度(p<0.05)の有意な増加が認められた。

【結論】

足漕ぎ車椅子によるペダリング運動は,歩幅・重複歩距離・歩行速度・歩行率に好影響を及ぼし,立脚後期から遊脚前期における股関節と膝関節の角速度の増加を認めた。しかし,股関節角度に関しては,伸展角度の増加は認められたものの,屈曲角度の増加は認められなかった。これらの知見から,足漕ぎ車椅子によるペダリング運動は,非麻痺側下肢の運動機能が高まることで,麻痺側下肢の運動機能に好影響を及ぼすことが示唆された。今後,立脚後期から遊脚前期の歩行アプローチの一助となることが期待される。