第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本神経理学療法学会 一般演題口述
(神経)15

Sun. May 29, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:柿澤雅史(札幌医科大学附属病院 リハビリテーション部)

[O-NV-15-6] 歩行支援ロボット「歩行アシスト」を用いた維持期歩行障害に対する歩行練習の効果

三瓶良祐1, 小林龍生1, 椎名義明1, 尾上祐行2, 海田賢一2 (1.防衛医科大学校病院リハビリテーション部, 2.防衛医科大学校神経内科学)

Keywords:ロボット, 歩行練習, 維持期

【はじめに,目的】神経筋疾患,脊髄損傷,脳卒中,パーキンソン病など神経系疾患が原因で下肢機能障害を来たすと,日常生活活動能力は著しく低下する。なかでも歩行能力の低下は日常生活活動範囲を制限する要因の一つとなる。

本田技研工業が開発した歩行支援ロボット「歩行アシスト」は,股関節角度センサの情報により制御コンピューターがモーターを駆動し最適な歩行サポートが可能なロボット機器である。この「歩行アシスト」を用いた維持期歩行障害に対する歩行練習の効果を報告する。


【方法】対象は維持期歩行障害を有するFunctional Ambulance Category[3]以上の20例(男性16例,女性4例),平均年齢67±11歳である。症例の内訳は,パーキンソン病12例,神経筋疾患6例,脊髄損傷2例である。方法は,歩行アシストを装着して歩行練習を1回30分,1週間に2回,計10回施行した。アシスト設定は各症例が歩きやすいと感じた設定とした。評価は歩行アシストを装着して歩行練習をする前に,10m歩行テストおよび3分間歩行テストを施行し,10回の介入前後の効果(練習効果)について検討した。統計学的検討は対応のあるt検定を用いて有意水準5%未満とした。


【結果】歩行アシストを装着していない状態での10回の介入前後の歩行速度は介入前54.0±14.0m/分から介入後62.9±18.4m/分と有意な向上を認めた(p<0.01)。歩幅は介入前49.2±12.6cmから介入後55.8±13.9cmと有意な向上を認めた(p<0.01)。ケイデンスは介入前110.7±15.2歩/分から介入後111.6±12.9歩/分で有意な変化を認めなかった。3分間歩行テストは介入前127.9±38.2mから介入後137.2m±41.6mと有意な向上を認めた(p<0.05)。


【結論】歩行アシストを用いた介入前後での「練習効果」は歩行速度,歩幅,3分間歩行距離で有意な向上を認めた。これは歩行アシストの装着によって,本来,歩行時に必要とされる筋力やエネルギーの負担が減少し,歩行練習が行いやすくなった結果,歩行練習の量および意欲が増し,歩行能力向上に寄与したと思われる。

維持期のリハビリテーションでは機能的な回復は期待しがたく,通常のリハビリテーションでは維持的なアプローチが主体となる。歩行アシストを用いた歩行練習により歩行能力の向上が得られることが証明されれば,維持期リハビリテーションにおける有用な歩行練習法の一つとして期待できる。