第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本呼吸理学療法学会 一般演題口述
(呼吸)01

2016年5月28日(土) 16:00 〜 17:00 第5会場 (札幌コンベンションセンター 2階 201+202)

座長:高橋仁美(市立秋田総合病院 リハビリテーション科)

[O-RS-01-1] 特異的運動耐容能を呈するCOPD患者の呼吸リハビリテーションにおける変化特性についての検証

1年間の前向きコホート研究

堀江淳1,4, 白仁田秀一2,4, 阿波邦彦1, 林真一郎3,4 (1.京都橘大学, 2.長生堂渡辺医院, 3.高邦会高木病院, 4.NPO法人はがくれ呼吸ケアネット)

キーワード:COPD, 特異的運動耐容能, コホート研究

【はじめに,目的】

COPD患者の運動耐容能について,「病期が早期にも拘らず,運動耐容能の低い患者」,逆に「病期が進んでいるにも拘らず,運動耐容能の高い患者」を臨床上経験する。これらの患者を「特異的運動耐容能を呈するCOPD患者」と定義し,これまで横断研究にて,前者が,上下肢筋力,歩行能力,ADLが特徴的に低いことを報告した(ERS, Munich, 2014)。そこで本研究は,これらCOPD患者の1年間の縦断的分析から,呼吸リハビリテーション(呼吸リハビリ)における変化の特性を明らかにすることを目的とした。

【方法】

研究デザインは,多施設共同の前向きコホート研究,研究セティングは,呼吸リハビリ関連のNPO法人に登録施設のリハビリテーション室,研究期間は,平成25年9月から平成27年10月までとした。

対象は,NPO法人に登録されているCOPD患者294例のうち,1年間,呼吸リハビリが継続できた49例とした。その内,%FEV1.0が50%以上,かつ6MWDが350m以下の群を特異的低運動耐容群(低耐容群),%FEV1.0が50%未満,かつ6MWDが351m以上の群を特異的高運動耐容群(高耐容群)として抽出し,群分けした。なお,COPD以外に呼吸器合併を有する者は対象から除外した。

測定指標は,%FEV1.0,6MWD,mMRC,BMI,%FVC,呼吸筋力(%MEP,%MIP),%握力,%膝伸展筋力,TUG,CS-30,ISWD,NRADL,SGRQ,HADS(不安,抑うつ)とし,ベースラインと1年後に測定指標を測定した。呼吸リハビリは,上下肢筋力トレーニング,運動耐容能トレーニングを中心に週1回以上,1年間,外来型にて実施した。

統計学的分析方法として,低耐容群と高耐容群の群間比較,およびベースラインと1年後の比較は,分画プロットデザインによる分散分析にて解析した。交互作用が認められた場合のPost-hoc検定は,Bonferroni検定を用いて解析した。統計学的有意水準は5%とし,解析ソフトはSPSSを用いた。

【結果】

COPD患者49例中,低耐容群は12例(%FEV1.0:75±20%,6MWD:279±82m),高耐容群は10例(%FEV1.0:33±9%,6MWD:431±54m)であった。

%握力は,有意な主効果(p<0.01)と交互作用(p=0.02)を認めた。%MEPは,有意な主効果がみられた(p<0.01)ものの,交互作用は認めなかった。CS-30は,主効果は認めなかったものの,有意な交互作用が認められ(p=0.01),高耐容群が1年後有意に増加していた(p<0.01)。NRADLも,主効果は認めなかったものの,有意な交互作用が認められ(p=0.04),低耐容群が1年後有意に増加していた(p=0.04)。mMRC,BMI,%FVC,%FEV1.0,%MIP,%膝伸展筋力,TUG,6MWD,ISWD,SGRQ,CAT,HADSは,有意な主効果,交互作用を認めなかった。

【結論】

呼吸リハビリに関する1年間の効果は,良好であるとの先行研究が多いものの,特異的運動耐容能を有するCOPD患者では,多くの指標において変化に乏しく,現状維持が呼吸リハビリの目標となるのかもしれない。