第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本呼吸理学療法学会 一般演題口述
(呼吸)01

2016年5月28日(土) 16:00 〜 17:00 第5会場 (札幌コンベンションセンター 2階 201+202)

座長:高橋仁美(市立秋田総合病院 リハビリテーション科)

[O-RS-01-3] COPD患者における息切れを伴わない労作時酸素飽和度低下の有症率とその特徴の検討

三栖翔吾1, 酒井英樹1, 沖侑大郎1,2, 藤本由香里1,2, 本田明広1, 金子正博1, 石川朗2, 小野玲2 (1.神戸市民病院機構神戸市立医療センター西市民病院, 2.神戸大学大学院保健学研究科)

キーワード:COPD, 労作時酸素飽和度低下, 息切れ

【はじめに,目的】

労作時の酸素飽和度低下(Exercise Induced Desaturation;EID)は,COPD患者の多くが有する症状であり,肺高血圧症や肺性心,死亡率と関連するとされていることから,リハビリテーションを実施する上で注目すべき症状である。しかし,一部のCOPD患者ではEIDを呈しても息切れを感じずに動作を続けてしまい,症状を悪化させている。症状悪化を予防するためには,そのような患者の有症率と特徴を明らかにする必要があるが,息切れを伴わないEIDについて調査された報告はほとんどない。本研究の目的は,COPD患者において息切れを伴わないEIDの有症率と,そのような患者の特徴を明らかにすることである。




【方法】

対象は,当院で外来診療を受けており病状が安定したCOPD患者77名の内,労作時に酸素療法が施行されていた者を除く66名(平均年齢71.6±7.9歳,男性53名)とした。対象者は,6分間歩行試験を実施し,試験中の経皮的酸素飽和度(SpO2)および脈拍数が連続的に測定された。また,息切れの程度は,修正Borgスケール(mBorg)を用いて試験中1分ごとに聴取した。EIDの定義は,試験中の最低SpO2が90%未満,もしくは安静時SpO2と試験中SpO2との差(ΔSpO2)が4%以上となる場合とした(Kim C, et al., 2013)。EIDを呈した対象者の内,その際にmBorgが上昇していなかった者を息切れなしEID群,上昇していた者を息切れありEID群と分類した。その他,肺機能検査(%FVC,%FEV1.0,%DLCO/VA),血液検査(ヘモグロビン濃度,アルブミン濃度,BNP)が行われた。統計解析は,息切れなしEID群の特徴を明らかにするために,身体計測学的特徴および測定項目について,各測定値の特性に応じてそれぞれχ二乗検定,Wilcoxon順位和検定を用いて,息切れありEID群との比較を行った。なお,統計学的有意水準は5%未満とした。




【結果】

対象者の中でEIDを呈した者が36名(54.5%)おり,その内,息切れなしEID群が15名(対象者全体の22.7%),息切れありEID群が21名(31.8%)であった。年齢,性別,BMI,安静時SpO2,試験中最低SpO2,ΔSpO2,試験中最高脈拍数,6分間歩行距離,喫煙歴,%FVC,%FEV1,血液検査結果については,いずれも息切れありEID群と息切れなしEID群との間に有意な差はみられなかった。一方で%DLCO/VAは,息切れありEID群(中央値:46.8%,最大‒最小:15.6‒57.5)が,息切れなしEID群(32.9%,5.2‒55.6)と比較して有意に高値を示した(p=0.03)。




【結論】

本研究の息切れなしEIDの有症率は,対象者全体の21.7%であり,EIDを呈する者の41.7%と高かった。また,息切れなしEID群の特徴として,息切れありEID群より%DLCO/VAが大きい,つまり肺拡散能が高いことが明らかになったが,他の肺機能,身体的特徴の違いは見られなかった。肺機能以外の特徴についても今後は調査していく必要があると考える。