[O-SN-01-1] 極低出生体重児における四肢の屈筋緊張とポジショニング期間の関係
キーワード:極低出生体重児, 屈筋緊張, ポジショニング
【目的】
第50回日本理学療法学術大会で,極低出生体重児における修正37週前後では,ポジショニングにより四肢の屈筋緊張が促進されている可能性を報告した。四肢の屈筋緊張の促進は,四肢の屈曲内転時の手足間の距離・面積が1つの指標となる。四肢の屈筋緊張の促進の要因を明確にするため,今回,極低出生体重児で,新生児期の自発運動時の四肢間の距離・面積とポジショニング実施期間等の関係について検討した。
【方法】
2002年4月から2009年3月に当院に入院した極低出生体重児で,修正36週0日から修正43週6日までに自発運動のビデオ録画を行い,5歳6ヵ月検診を受診した158名のうち,ビデオ録画時の姿勢が背臥位(113名),ポジショニング期間のデータあり(82名),5歳6ヵ月検診の結果が定型発達(47名),治療によりポジショニング期間が著しく延長した症例を除き,ポジショニング導入が修正34-36週までの31名を解析対象とした。対象の性別は男児13名・女児18名,平均在胎週数は28.9±2.9週,平均出生体重は1047±248gであった。入院直後の保育器からコットに移行するまで,Swaddlingによるポジショニングを実施した。入院日からコット移行日までのポジショニング実施期間(実施期間)を算出した。ポジショニング実施期間は平均45.3±23.2日(7-96日),自発運動のビデオ録画は,平均修正週数37.6±1.0週で行った。自発運動のビデオ録画では,手足首にマーカーを装着し,3-5分間のビデオ録画を行い,最も自発運動が観察された約1分間の四肢の動きの軌跡を記録した。四肢の動きの軌跡から,各症例の肩股間の距離を基準1とし,四肢間の最大距離(MAX),四肢間の最小距離(MIN),四肢間の平均距離(MEAN),四肢間の最大面積(S-MAX),四肢間の最小面積(S-MIN),四肢間の平均面積(S-MEAN)を算出した。自発運動時の四肢間の距離・面積と実施期間,さらに在胎週数,出生体重,撮影週数の関係についてスピアマンの順位相関係数を用い,危険率5%以下を統計学的有意とし検定した。
【結果】
四肢間の距離・面積の結果は,MAX(右手と左手)2.12±0.28,MAX(右手と右足)2.29±0.35,MAX(右手と左足)2.52±0.33,MAX(左手と右足)2.58±0.31,MAX(左手と左足)2.34±0.32,MAX(右足と左足)1.27±0.25等であった。新生児期の自発運動時の四肢間の距離・面積とポジショニング実施期間,在胎週数,出生体重・撮影週数に有意な関係は認めなかった。
【結論】
ポジショニング実施期間(7-96日)と四肢間の距離・面積に有意な関係は認めず,標準偏差が大きくないため,在胎週数+ポジショニング実施期間(修正34-36週)で,四肢の屈筋緊張が促進されている可能性が考えられた。
謝辞:本研究の解析にあたり,東京大学大学院教育学研究科の多賀厳太郎,渡辺はまの助言を受けた。
第50回日本理学療法学術大会で,極低出生体重児における修正37週前後では,ポジショニングにより四肢の屈筋緊張が促進されている可能性を報告した。四肢の屈筋緊張の促進は,四肢の屈曲内転時の手足間の距離・面積が1つの指標となる。四肢の屈筋緊張の促進の要因を明確にするため,今回,極低出生体重児で,新生児期の自発運動時の四肢間の距離・面積とポジショニング実施期間等の関係について検討した。
【方法】
2002年4月から2009年3月に当院に入院した極低出生体重児で,修正36週0日から修正43週6日までに自発運動のビデオ録画を行い,5歳6ヵ月検診を受診した158名のうち,ビデオ録画時の姿勢が背臥位(113名),ポジショニング期間のデータあり(82名),5歳6ヵ月検診の結果が定型発達(47名),治療によりポジショニング期間が著しく延長した症例を除き,ポジショニング導入が修正34-36週までの31名を解析対象とした。対象の性別は男児13名・女児18名,平均在胎週数は28.9±2.9週,平均出生体重は1047±248gであった。入院直後の保育器からコットに移行するまで,Swaddlingによるポジショニングを実施した。入院日からコット移行日までのポジショニング実施期間(実施期間)を算出した。ポジショニング実施期間は平均45.3±23.2日(7-96日),自発運動のビデオ録画は,平均修正週数37.6±1.0週で行った。自発運動のビデオ録画では,手足首にマーカーを装着し,3-5分間のビデオ録画を行い,最も自発運動が観察された約1分間の四肢の動きの軌跡を記録した。四肢の動きの軌跡から,各症例の肩股間の距離を基準1とし,四肢間の最大距離(MAX),四肢間の最小距離(MIN),四肢間の平均距離(MEAN),四肢間の最大面積(S-MAX),四肢間の最小面積(S-MIN),四肢間の平均面積(S-MEAN)を算出した。自発運動時の四肢間の距離・面積と実施期間,さらに在胎週数,出生体重,撮影週数の関係についてスピアマンの順位相関係数を用い,危険率5%以下を統計学的有意とし検定した。
【結果】
四肢間の距離・面積の結果は,MAX(右手と左手)2.12±0.28,MAX(右手と右足)2.29±0.35,MAX(右手と左足)2.52±0.33,MAX(左手と右足)2.58±0.31,MAX(左手と左足)2.34±0.32,MAX(右足と左足)1.27±0.25等であった。新生児期の自発運動時の四肢間の距離・面積とポジショニング実施期間,在胎週数,出生体重・撮影週数に有意な関係は認めなかった。
【結論】
ポジショニング実施期間(7-96日)と四肢間の距離・面積に有意な関係は認めず,標準偏差が大きくないため,在胎週数+ポジショニング実施期間(修正34-36週)で,四肢の屈筋緊張が促進されている可能性が考えられた。
謝辞:本研究の解析にあたり,東京大学大学院教育学研究科の多賀厳太郎,渡辺はまの助言を受けた。