第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本小児理学療法学会 一般演題口述
(小児)01

Fri. May 27, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:長谷川三希子(東京女子医科大学 リハビリテーション部)

[O-SN-01-2] 超低出生体重児の自律哺乳獲得の修正週数と修正1歳6ヵ月時の発達検査との関係

守岡義紀1, 武井圭一1, 國澤洋介2, 野々垣政志1, 丸山侑里子1, 茂木恵美1, 石川由樹1, 赤塚萌子1, 山本満1 (1.埼玉医科大学総合医療センター, 2.埼玉医科大学保健医療学部)

Keywords:超低出生体重児, 経口哺乳, 発達

【はじめに,目的】

早産で低体重の児は哺乳獲得が遅延する傾向にあり,NICUにおける発達支援の1つとして哺乳支援が挙げられる。しかし,哺乳獲得の時期とその後の発達との関連は明らかではない。本研究の目的は,超低出生体重児の修正1歳6ヵ月時点における新版K式発達検査(以下,K式検査)と自律哺乳獲得の修正週数との関連,および発達に対する自律哺乳獲得時期のカットオフ値を明らかにすることである。


【方法】

対象は,2011年4月から2013年3月までに当院NICUから理学療法介入を行い,自宅退院後も外来にて理学療法介入を継続した児であり,かつ,修正1歳6ヵ月にてK式検査を行った超低出生体重児40名とした。対象者の特性(平均±標準偏差)は,出生体重692±183g,在胎週数26.4±2週,人工呼吸器管理期間64±30日であった。調査項目は,自律哺乳獲得の修正週数,修正1歳6ヵ月時点でのK式検査(Total DQ,姿勢-運動,認知-適応,言語-社会)を診療録より後方視的に調査した。K式検査のTotal DQから対象者を85以上の正常群,85未満の境界・遅滞群の2群に分類した。分析は,自律哺乳獲得の修正週数とK式検査の各項目との関連について,Spearmanの順位相関分析を用いた。K式検査における正常群,境界・遅滞群を従属変数とした自律哺乳獲得の修正週数のReceiver Operating Characteristic Curve(ROC曲線)を作成し,Area under the curve(AUC),カットオフ値を求めた。カットオフ値の決定にはYouden indexを用いた。統計ソフトはR-2.8.1を使用し,有意水準を5%とした。


【結果】

自律哺乳獲得の修正週数(平均値±標準偏差)は41週6日±2.8週であ,正常群は40週2日±2.3週,境界・遅滞群は42週0日±3.0週であった。K式検査の結果は,Total DQ86±14.5であり,正常群20名,境界・遅滞群20名であった。自律哺乳獲得の修正週数とK式検査の相関分析の結果,相関係数はTotal DQが0.46(p<0.002),姿勢-運動0.36(p<0.02),認知-適応0.39(p<0.01),言語-社会0.037(p<0.015)であった。ROC曲線から求めたAUCは0.746であり,自律哺乳獲得の修正週数のカットオフ値は修正39週6日(感度90%,特異度55%)であった。


【結論】

本研究の結果から,自律哺乳獲得時期と1歳6ヵ月時点の全般的な発達との関連が明らかになり,新生児期における発達支援の1つとして自律哺乳獲得を目的とした介入は有意義であると考えられた。超低出生体重児に対しては早期から哺乳支援を開始し,まずは修正40週を獲得時期の目安として哺乳支援を行うことが重要であると考えられた。