第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本地域理学療法学会 一般演題口述
(地域)04

2016年5月28日(土) 11:10 〜 12:10 第5会場 (札幌コンベンションセンター 2階 201+202)

座長:長野雅江(帝塚山リハビリテーション病院 リハビリテーション部)

[O-TK-04-1] 当院外来および短時間通所を利用している脳卒中片麻痺者の屋外活動自立を決定する因子

及川真人1,2, 久保晃2 (1.初台リハビリテーション病院, 2.国際医療福祉大学大学院)

キーワード:脳卒中片麻痺, 生活空間, 生活期

【はじめに】

脳卒中片麻痺者の在宅リハビリテーションを行うにあたり,自宅内の活動に留まらず,屋外活動を意識し,活動範囲・生活空間を拡大していくことが重要であると考える。生活空間を分類・得点化する指標として,Life-space Assessment(以下LSA)がある。LSAは活動範囲が6段階に分類されており,活動範囲が具体的に確認可能である。本研究では,LSA最大自立度から屋内活動群と屋外活動群を分類し,運動機能評価の差異を検討し,屋外活動の可否を予測する基準値を明らかにすることとした。

【方法】

対象は2013年9月から2014年9月の期間に,所属施設の外来及び通所リハに通院している,60歳以上の脳卒中片麻痺者65名(男性33名,女性32名,年齢70.2±7.2歳,発症からの経過日数1529.7±1122.4日)とした。選択基準は,発症から180日以上経過し,在宅生活が安定している者で,評価データの欠損がない者とした。また片麻痺者のみとし,両麻痺及び失調症状を呈している者は除外した。対象者の基本情報である,年齢,発症からの経過日数,性別,疾患名,障害側は電子カルテより抽出した。また,パフォーマンス評価は,10m歩行時間(以下10m歩行),6分間歩行(以下6MD),30秒立ち上がりテスト(以下CS-30)を,生活空間評価にはLSAを採用し,電子カルテ及び評価用紙からデータを抽出した。今回,LSA評価から自立活動範囲を抽出し,最大自立活動範囲が,寝室・住居内以内のものを屋内活動群,住居近隣・住居から800m以内・町内・町外のものを屋外活動群と定義した。統計学的手法は,屋内活動群と屋外活動群を比較するために,性別,疾患名,障害側,感覚障害の有無はχ2検定,年齢,発症からの経過日数,10m歩行,6MD,CS-30,LSAは正規性を確認したのち,Mann-WhitneyのU検定を用いた。群間比較により有意な差がみられた変数は,Receiver operating charact eristic(以下ROC)曲線を用い,カットオフ値,曲線下面積,感度,特異度を算出した。有意確率は5%未満とした。

【結果】

屋内活動群は19名,屋外活動群は46名であった。単変量解析より,疾患名,10m歩行(屋内群50.1±29.9秒,屋外群18.9±12.4秒),6MD(屋内群81.7±47.1m,屋外群223.4±113.8m),CS-30(屋内群3.2±2.9回,屋外群8.6±3.4回),LSA(屋内群29.9±9.8点,屋外群53.4±19.3点)に有意差が認められた。ROC曲線から算出したカットオフ値は10m歩行:22.9秒(曲線下面積0.886 感度0.761 特異度0.895 p<0.01),6MD:112m(曲線下面積0.891 感度0.848 特異度0.842 p<0.01),CS-30:5.5回(曲線下面積0.895 感度0.870 特異度0.842 p<0.01)であった。

【結論】

本研究の結果から,10m歩行,6MDの歩行,CS-30から屋外活動の可否が検討可能であることが明らかになった。在宅生活において,外出の有無は,生活の広がりに大きく影響すると考えられ,身体機能評価から,屋外活動の可否を判断することは有益であると考える。