第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本予防理学療法学会 一般演題口述
(予防)03

2016年5月27日(金) 12:30 〜 13:30 第8会場 (札幌コンベンションセンター 2階 206)

座長:柴喜崇(北里大学医療衛生学部)

[O-YB-03-4] 立位での踵上げ反復運動が高い確率で転倒予測できるか

齋藤孝義1, 菅沼一男2, 丸山仁司3, 佐野徳雄4 (1.国際医療福祉大学小田原保健医療学部理学療法学科, 2.帝京科学大学医療科学部東京理学療法学科, 3.国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科, 4.帝京科学大学医療科学部理学療法学科)

キーワード:立位での踵上げ反復運動, 高齢者, 転倒予測

【はじめに,目的】

高齢者における転倒は寝たきりの原因ともなり,その対策が重要な課題になっている。転倒の要因は様々あるが,Thelenらは高齢者は若年者に比べ足関節底屈筋の筋収縮を開始しようとしてから最大筋収縮力に達するまでの時間が長くなり,加齢に伴い筋収縮力の増大速度が低下すると報告している。足関節底屈トルクは転倒しかかった際に姿勢を立て直すために必要と想定される力であり,高齢者ではこの最大収縮力を発揮するまでの時間が延長する事が転倒の要因の一つであると言われている。臨床の現場では,足関節底屈筋力の強化などを目的に,このような体操が行われることが多い。

本研究は,立位での踵上げ運動と転倒の関係について明らかにすることを目的とした。




【方法】

対象は自立歩行が可能な65歳以上の高齢者80名(男性16名,女性64名)とした。平均年齢は77.9±7.2歳,平均身長は154.3±7.6cm,平均体重は53.7±11.3kgであった。過去1年間の転倒経験の有無を聴取し転倒経験のある者(以下,転倒群)と転倒経験のない者(以下,非転倒群)に分類した。転倒群・非転倒群の分類にはGibsonの定義に従った。

転倒群は47名(男性7名,女性40名),平均年齢は79.4±6.4歳,平均身長は152.3±7.2cm,平均体重は51.7±11.2kg,非転倒群は33名(男性9名,女性24名),平均年齢は75.7±7.9歳,平均身長は157.2±7.2cm,平均体重は56.6±10.9kgであった。対象者は,測定結果に影響を及ぼすと考えられる下肢整形疾患,中枢疾患を有するものは除外した。

測定方法は,対象者に立位をとらせ,壁などの支持物に両手を軽く添えさせた,この肢位を開始肢位とし,検者の合図で対象者は可能な限り大きく,速くつま先立ちになり,素速く開始肢位までもどる。この一連の動作を1回とし10秒間の施行回数を測定した。

統計学的解析は転倒群と非転倒群の群間比較には対応のないt検定を用いた。またReceiver Operating Characteristic(以下,ROC)曲線を用いてカットオフ値を求めた。統計ソフトはSPSS Statistics21を使用し,有意確率5%未満をもって有意と判断した。




【結果】

転倒群,非転倒群の身長,年齢,体重に有意差は認められなかった。転倒群と非転倒群の群間比較の結果,転倒群は8.5±2.4回,非転倒群は11.8±2.3回で転倒群が有意に低値を示した。またROC曲線から求めたカットオフ値は10.5回(感度80.9%,特異度72.7%)であった。




【結論】

立位での踵上げ運動は,足関節をすばやく動かす運動であり,足関節底屈筋の俊敏性や筋力に関係がある運動である考えられる。足関節底屈筋は,歩行時立脚終期に活動量が多く足趾のクリアランスを確保している。足関節底屈筋の筋力が低い者は足趾のクリアランスの確保が困難となりやすいと考えられ,つまずきの原因となると考える,このことから,転倒群で施行回数の減少がみられ,10.5回を境に転倒のリスクが高くなると考えた。