第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本予防理学療法学会 一般演題口述
(予防)09

2016年5月28日(土) 13:40 〜 14:40 第9会場 (札幌コンベンションセンター 2階 207)

座長:山田実(筑波大学大学院人間総合科学研究科)

[O-YB-09-1] 生活機能低下を有する地域在住高齢者の床からの立ち上がり動作能力測定における物的介助の有無による絶対信頼性と最小可検変化量の差異

澤田圭祐1, 橋立博幸2, 千葉美幸1, 甲田智洋1, 笹本憲男3 (1.医療法人笹本会おおくに訪問リハビリテーション, 2.杏林大学保健学部理学療法学科, 3.医療法人笹本会やまなしケアアカデミー)

キーワード:地域在住高齢者, 立ち上がり, 絶対信頼性

【はじめに,目的】

在宅高齢者の日常生活における床からの立ち上がり動作の再獲得や改善を図る際に物的介助を用いることが少なくないが,その改善の程度を客観的に判断する目安については十分に検証されていない。本研究では,地域在住高齢者において,床からの立ち上がり動作の所要時間による測定・評価の相対信頼性および絶対信頼性を検証し,物的介助の有無による最小可検変化量(MDC95)を明らかとすることを目的とした。


【方法】

介護保険サービスを利用する65歳以上の地域在住高齢者74人(平均年齢81.2歳)を対象に,床からの立ち上がり動作能力(TSF)を,長座位から立位に至るまでの最速の所要時間にて測定した。TSFの測定では,床からの立ち上がり動作完遂に対する物的介助(40cm程度の高さの支持台)の要否によって対象者を物的介助不要群と物的介助必要群に分け,物的介助不要群では物的介助なし条件と物的介助あり条件にて,物的介助必要群では物的介助あり条件のみで,各2回ずつ測定を実施した。


【結果】

物的介助不要群のTSFは物的介助なし条件1回目6.3±3.0秒,2回目6.3±3.4秒,物的介助あり条件1回目5.9±3.3秒,2回目5.8±3.0秒,物的介助必要群のTSF(物的介助あり条件)は1回目13.1±8.2秒,2回目12.6±9.2秒であった。各条件で測定したTSFの検査-再検査信頼性を示す級内相関係数(ICC),測定標準誤差(SEM),およびMDC95を算出した結果,物的介助不要群において物的介助なし条件ではICC(1,1)=0.917,ICC(1,2)=0.957,SEM=0.9秒,MDC95=2.6秒,物的介助あり条件ではICC(1,1)=0.898,ICC(1,2)=0.946,SEM=1.0秒,MDC95=2.8秒,物的介助必要群(物的介助あり条件)ではICC(1,1)=0.949,ICC(1,2)=0.974,SEM=2.0秒,MDC95=5.5秒であった。Bland-Altman分析によってTSF測定の系統誤差(固定誤差,比例誤差)を検討するため,2回繰り返した測定値間の差の平均値の95%信頼区間(CI)を算出した結果,物的介助不要群において物的介助なし条件-0.4~0.4秒,物的介助あり条件-0.9~0.3秒,物的介助必要群(物的介助あり条件)で-1.5~0.5秒と,各条件において95%CIに0が含まれ,固定誤差は認められなかった。また,測定値の差と測定値の平均値間の相関の有意性の検定を実施した結果,各条件において有意な相関が認められず,比例誤差は認められなかった。

【結論】

各条件のTSFの測定では,系統誤差を認めず,臨床的に有用とされる高い相対信頼性を示し,対象者の動作能力に応じた測定条件にて再現性高く測定することが可能であると考えられた。また,各条件におけるTSFのMDC95は,物的介助が不要な人では,物的介助なしで2.6秒,物的介助ありで2.8秒と物的介助の有無で臨床的に著しい差異が認められず,物的介助が必要な人では物的介助ありで5.5秒と推定され,物的介助の要否によって異なる値を示したことから,対象者に応じて参照する数値を選択することが必要であると推察された。