第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本予防理学療法学会 一般演題口述
(予防)09

Sat. May 28, 2016 1:40 PM - 2:40 PM 第9会場 (札幌コンベンションセンター 2階 207)

座長:山田実(筑波大学大学院人間総合科学研究科)

[O-YB-09-5] 介護予防教室参加者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす因子の検討

川口悦子1,3, 田中聡2, 沖田一彦2, 長谷川正哉2 (1.県立広島大学大学院総合学術研究科保健福祉専攻, 2.県立広島大学保健福祉学部, 3.高松市地域包括支援センター)

Keywords:介護予防, 二次予防事業対象者, 主観的健康感

【はじめに,目的】

介護予防とは,単なる身体機能向上だけでなく,健康感やQOLの向上,さらには健康寿命の延伸を目指すものである。主観的健康感は,基本チェックリスト(厚生労働省作成)により,要介護状態のリスクが高い二次予防事業対象者に対するQOL指標であり,自らの健康状態を主観的に評価するものである。T市では,二次予防事業対象者に介護予防教室を案内し,運動器の機能向上プログラムを中心に実施しているが,従来からの画一的な対応でなく,個々の状態に合わせた包括的な対応が求められている。本調査の目的は,二次予防事業対象者の特性について介護予防教室参加前後の主観的健康感の変化と基本チェックリスト評価及び介護予防教室評価項目との関連について分析を行い,有効な介護予防方法を検討することである。

【方法】

対象は2012年1月から2013年9月の期間,T市で介護予防教室に参加した2,756名(男性753名,女性2,003名,平均年齢76.8±5.2歳)である。3か月間における教室前後の主観的健康感(健康状態について,「よい」~「よくない」の5段階を各5~1点とみなした),基本チェックリスト(日常生活・運動器・栄養・口腔・認知機能・閉じこもり・うつについての25項目),疼痛評価(VAS 6段階),転倒不安感尺度(20項目)の4項目と,運動機能評価として握力(kg),開眼片脚立時間(秒),Timed up and Go test(秒)の3項目の変化と年齢,性別との関連を調査し,主観的健康感の改善に影響を及ぼす要因について検証した。解析は,教室参加前後の主観的健康感の点数変化から,「改善」,「維持・低下」に分類し,それを従属変数とする多重ロジスティック解析を行った。単変量解析を行い,X2検定またはMann-Whitney検定において有意差がみられた年齢,基本チェックリスト該当数,基本チェックリスト運動器該当数,疼痛,転倒不安感尺度合計点,転倒不安感尺度項目の家の掃除をする,服を脱いだり着たりする,椅子から立ったり座ったりする,階段を昇り降りする,近所を歩く,急いで電話に出る,を独立変数とした分析を行った。なお有意水準は5%未満とした。

【結果】

多重ロジスティック回帰分析の結果,主観的健康感に影響を及ぼす項目のオッズ比(95%信頼区間)が統計学的に有意であったものは,「年齢」0.8(0.7-0.9),「基本チェックリスト該当数」1.2(1.1-1.3),「疼痛」1.2(1.1-1.4),「家の掃除をする」1.3(1.1-1.5)の4項目であった。

【結論】

二次予防事業対象者の主観的健康感は,「基本チェックリストの該当数の減少」,「疼痛の改善」,「家の掃除をするときの転倒不安感の減少」,「年齢が低い」ことが影響を及ぼしている可能性が示唆された。