第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本理学療法教育学会 一般演題ポスター
教育P12

2016年5月29日(日) 11:10 〜 12:10 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-ED-12-1] 当法人ISLSコースのリハ職員への関わり方と受講者アンケートのまとめ

加藤諒大1, 宮本英人1, 久保田清佳2, 加登譲3 (1.社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院リハビリテーション部理学療法士, 2.社会医療法人孝仁会釧路訪問リハビリテーションセンター理学療法士, 3.社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院麻酔科)

キーワード:ISLS, シミュレーション, 卒後教育

【はじめに】

当法人では職員対象に日本救急医学会などが監修する脳卒中初期診療(Immediate Stroke Life Support:ISLS)コースを年に4回,定員6名で開催している。ISLSは脳卒中ガイドライン2015の中で新たに取り上げられており,「脳卒中患者の病院での初期診療の標準化手法としては,日本独自の標準化法としてISLSが考案されている」と紹介されている。ISLSコースには(1)意識障害(2)脳卒中スケール(3)呼吸循環(4)症例検討の4つのブースがあり,コース終了後,感想と今後の改善に向けた自作のアンケートを配布・回収している。当院麻酔科医と外部講師によりコースを実施しており,看護師,救急救命士と共に数人のリハ職員が学習支援スタッフ(ファシリテーター)として参加している。ISLSコースはリハ職員向けでない内容も含むため,特に症例検討ではリハ職員向けに内容を加えて関わり方を変えている。具体的には訪問リハや家屋調査を想定してリハ職員が遭遇し脳卒中病院前救護(Prehospital Stroke Life Support:PSLS)でどのように救急隊に引き継ぐべきかなどのシミュレーションを行っている。今回,ISLSコースの評価をリハ職員の受講者アンケートから分析し,その結果について検討した。

【方法】

対象は2014年1月~2015年10月に実施されたISLSコースを受講したリハ職員19名とした。アンケートの項目は12項目あり,そのうち以下の5項目を使用した。項目1.職種,項目2.脳卒中の初期診療(対応)への関わり,項目3.コース参加の動機,項目4.コース満足度,項目5.今回のコース内容は今後生かせるかの5項目とした。1~5の質問は選択式であり,4においては各ブースにおいてそれぞれの満足度とし,得られた回答を分析した。

【結果】

対象期間にコースは8回開催され,リハ職員は19名が参加し,アンケート回収率は100%であった。内訳は理学療法士14名,作業療法士3名,言語聴覚士2名であった。項目2に対して89%が脳卒中の初期診療(対応)に関わることは全くないと回答した。項目3に対しては68%が自らの臨床で生かすためと回答した。項目4に対して特に意識障害ブースでは受講者全員が満足と答え,不満と回答した者はみられなかった。

【結論】

脳卒中の初期診療(対応)に関わる機会がほぼないという結果にも関わらず,動機において自らの臨床で生かすためと回答した割合が多かったのは,実際場面に備えたいという意思の表れと考える。コースの実施にあたって項目4では各ブースで高い満足度が得られた。当法人のISLSコースではリハ職員が受講する際には呼吸循環,症例検討のブースをリハ職員向けのPSLSの内容を加えて行うなど満足度を高める工夫をしている。また,奥寺らはISLSコースの質はファシリテーターの質に依存するとしており,我々の課題としてはブース担当のスタッフが更に指導力をつけ,よりコースの質を高めることが求められる。