第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本心血管理学療法学会 一般演題ポスター
心血管P01

Fri. May 27, 2016 11:50 AM - 12:50 PM 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-HT-01-2] 術前ADLが同程度にも関わらず,冠動脈バイパス術後に歩行自立が遅延する術前因子の検討

蔵谷鷹大, 岩田健太郎, 前川利雄, 坂本裕規, 田内都子, 小寺睦, 中垣美優, 川内ななみ, 小谷将太, 尾畑貴昭, 廣瀬正和, 原田惇平, 南本陽菜 (神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション技術部)

Keywords:冠動脈バイパス術後, リハビリ遅延因子, 自立歩行

【はじめに,目的】近年の医療や術後管理の進歩,さらに手術の低侵襲化などから1日目から立位および歩行を開始し,4日程度で歩行自立を目指すプログラムが広く採用されるようになってきている。しかし,リハビリテーション(以下リハビリ)の進行が遅延する例があるのが実際である。術前低活動が術後遅延因子と報告されているため,本研究では,術前ADLが自立していない患者を除き,冠動脈バイパス術(CABG)後,順調に自立歩行が獲得できない理由を後方視的に検討した。




【方法】2014年5月から2015年6月までに当院心臓血管外科にてCABGを受けられ,周術期ICUに入室した患者87名を対象とした(死亡例,術中,術後合併症例は除外)。そこから,リハビリ進行の遅延が生じると考えられるBarthel Index 70点未満のADL非自立例と,下肢麻痺を生じている患者を除外した78名を最終的な統計の対象とした。術前にタンデム立位保持時間,5 chair stand,通常および最大歩行速度,握力,膝伸展筋力を測定した。立位保持時間は10秒を最大値とした。握力,膝伸展筋力は左右各2回測定し,最高値を採用した。また,呼吸機能として,スパイロメトリーにより肺活量(VC),%VC,一秒量,一秒率を測定した。血液データとして,術前BNP,尿素窒素(BUN),クレアチニン(Cre),推定糸球体濾過量(eGFR),ヘモグロビン(Hb),アルブミン(Alb)を測定した。術後歩行自立日数5日以下を順調群(n=45),6日以上を遅延群(n=33)とし,2群比較を行った。




【結果】順調群と遅延群の術前ADLおよび運動機能には有意差は確認されなかった。しかし,遅延群は術前BNP(472.81±520.26 vs. 219.57±257.48 pg/mL,P<0.05),BUN(26.26±13.60 vs. 16.10±4.55 mg/dL,P<0.01)が有意に高く,術前VC(3.04±0.54 vs. 3.58±0.68 L,P<0.01),Cre(2.97±3.58 vs. 3.00±12.74 mg/dL,P<0.05),eGFR(46.52±27.78 vs. 67.09±17.28,P<0.01),Hb(12.07±1.89 vs. 13.21±1.40 g/dL,P<0.01),Alb(3.56±0.59 vs. 3.91±0.37 g/dL,P<0.01)は有意に低かった。また,既往歴として慢性腎不全(CKD)を有している患者,透析導入されている患者が有意に多く(P<0.01),転院となる患者も有意に多かった(P<0.01)。




【結論】2群間でADLや運動機能に有意差は見られなかった。本研究の結果からはBNPや腎機能等の生化学データ,CKDや透析といった既往歴,呼吸機能などの身体機能以外の因子がCABG術後のリハビリ進行遅延を生じさせる要因と考えられた。今後は,遅延因子を有する患者の介入方法の検討も行っていきたいと考える。