第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本心血管理学療法学会 一般演題ポスター
心血管P05

Sat. May 28, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-HT-05-1] 劇症型心筋炎により急性心不全を呈し,左室補助人工心臓,右室補助人工心臓―膜型人工肺を装着した症例に対する理学療法の経験

江渕貴裕, 川澄晃子, 森田孝枝, 河地由恵, 小山照幸, 太田隆, 金丸晶子 (東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科)

Keywords:劇症型心筋炎, 補助人工心臓, チームアプローチ

【はじめに,目的】

劇症型心筋炎とは「血行動態の破綻を急激にきたし,致死的経過をたどる急性心筋炎」と定義されている。劇症型心筋炎の多くは心筋炎極期を乗り切れば自然軽快し,予後は良好とされており,急性期にいかにして血行動態の破綻を回避し,自然回復の時期まで橋渡しをするかが重要である。急性期の治療には薬物療法や免疫抑制療法のほか,大動脈内バルーンパンピング(IABP),経皮的心肺補助(PCPS),補助人工心臓などによる循環動態補助が行われる。

今回,劇症型心筋炎により急性心不全を呈し,左室補助人工心臓(LVAD),右室補助人工心臓-膜型人工肺(RVAS-ECMO)を装着した症例の理学療法を経験したので報告する。

【方法】

症例は31歳女性。特記すべき既往歴,家族歴なし。入院数日前より感冒症状を認め,自宅にて様子を見ていた。早朝より胸部不快感出現,昼頃痙攣・意識障害出現し,A病院に搬送。心電図上完全房室ブロック,心エコー上前壁ならびに後壁の壁運動低下を認め,激症型心筋炎の診断で入院。入院後,一時的ペースメーカー留置するも徐々に尿量低下。翌日には心エコー上全周性の壁運動低下,心室壁の浮腫を認めた。挿管,IABP,PCPS導入するも,心エコー上ほぼ収縮を認めない状態となり,入院3日目に補助人工心臓装着目的のため当院に転院となった。

【結果】

転院翌日にLVAD,RVAS-ECMO装着術施行。術直後は気道出血多く,RVASの流量低下を認めたが,POD1にはRVASの流量安定し,尿量も維持された。POD4に抜管。POD6にPT介入開始。PTでは呼吸介助,ベッド上での筋力トレーニングの他,Ns・MEと協力し,端座位・立位・車椅子移乗を実施した。POD9には立位保持見守り,車椅子移乗可能となった。その後EF75%まで回復し,POD14にLVAD,RVAS-ECMO離脱術施行。POD16に点滴台支持で20m歩行。歩行のend pointは息切れでSpO2の低下も伴った。POD18に心エコーにて心タンポナーゼ所見あり,心タンポナーゼ解除術施行。その後は労作時の息切れは軽減し,POD29には100m歩行可能となり,POD37に転院となった。転院時の6分間歩行距離は160mであった。

【結論】

生命維持に極めて重要な役割を果たしているLVAD,RVAS-ECMO装着下での理学療法を経験した。他疾患と同様に,合併症・廃用予防の為に早期に離床を行うことは重要であるが,離床に際して注意すべき点がある。まず,姿勢の変化に伴う血行動態の変化や息切れ・不快感など自覚症状に注意すること。また,機器が多く,その管理が重要である。そのためNs・MEとの協力が必要不可欠である。今回は他職種と連携し,細心の注意を払いながら離床を進め,事故や有害事象を発生させることなく,合併症予防や廃用を最小限に留めることができたと考える。