第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本心血管理学療法学会 一般演題ポスター
心血管P05

2016年5月28日(土) 16:00 〜 17:00 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-HT-05-3] 植込型補助人工心臓装着患者に対する心臓リハビリテーションの経験

在宅治療へむけて

濱村和恵1, 小川和哉1, 山田直矢1, 永吉理香1, 寺田勝彦1, 札琢磨2, 佐賀俊彦2, 谷口貢3, 福田寛二3 (1.近畿大学医学部附属病院リハビリテーション部, 2.近畿大学医学部心臓血管外科, 3.近畿大学医学部リハビリテーション科)

キーワード:補助人工心臓, 心臓リハビリテーション, 在宅治療

【はじめに,目的】

近年,重症心不全に対する治療として補助人工心臓(ventricular assist device:VAD)や心臓移植の役割が大きい。しかし,本邦の心臓移植待機日数は900日を超えており,植込型を含めたVAD治療の重要性は極めて高い。植込型VAD治療は在宅治療が可能であり,自宅退院・社会復帰に向けた心臓リハビリテーション(以下:心リハ)が重要となる。当院でも2015年1月より施設認定を受け,植込型VAD患者の心リハを経験したので報告する。

【方法】

症例:18歳男性。心房中隔欠損症,心室中隔欠損症に対して生後1か月で心内修復術施行。9歳時より二尖弁に伴う大動脈弁逆流を認め,拡張型心筋症も併発し17歳時より心不全入院を繰り返した。

【結果】

3回目の心不全入院後,INTERMACS profile3で経過していたが,入院から97日目にcrash and burn(INTERMACS profile1)したため集中治療室へ入室。同日緊急で大動脈弁置換術・体外式VAD装着術施行。術後2日目より心リハ開始。ショック肝へ至ったためその回復に時間を要したが,術後9日目に人工呼吸器離脱。植込型VAD装着術を控えた術後46日目に右後頭葉脳出血,くも膜下出血発症し,手術延期。術後65日目で植込型VAD装着術施行。植込型VAD装着術後は経過良好で,術後2日目に人工呼吸器離脱,術後8日目に歩行練習開始。術後56日目に外出トレーニング,術後65日目に外泊トレーニング実施。植込型VAD装着術後73日目(VAD装着術後138日目)に在宅治療へ移行(自宅退院)した。入院期間は235日。CPX結果:術後43日目:Peak VO2/W:13.5ml/kg/min。peak時METs:3.85。術後63日目:PeakVO2/W:15.6ml/kg/min。peak時METs:4.45。

【結論】

心不全罹患期間が長期で,crush and burnで体外式VAD装着術を施行することになり,身体機能,動作能力ともに低下し,さらには体外式VADのポンプ内血栓や脳出血の合併症を併発したことで遠心ポンプ(ROTA FLOW)へ変更し,心リハ施行が難しい環境であった。まずは病棟内での移動手段獲得を目標とし,合併症予防,安全に早期離床が図れるよう,医師,臨床工学技士,看護師と他職種カンファレンスを毎朝開催し,患者情報の共有化と各職種の1日の目標を明確化した。理学療法士は他職種と時間調整を行い,リスク管理を徹底し,効果的な心リハに努めた。植込型VAD装着術後は外出・外泊トレーニングに向けて身体機能,運動耐容能向上を目標とした。外出・外泊トレーニングに必要な運動強度を外出予定経路,自宅環境から5METs程度と推測し,CPX結果をもとに,徐々に運動強度を上げてプログラムを調整した。それにより外出・外泊トレーニングが問題なく遂行できる運動耐容能を獲得できた。また,継続して他職種カンファレンスを開催し,各職種が目標達成に取り組んだ。心リハは包括的に他職種が関わることが重要視されるが,VAD治療を経験することでさらに他職種連携の重要性を再認識した。