第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P06

Fri. May 27, 2016 4:30 PM - 5:30 PM 第10会場 (産業振興センター 2階 セミナールームB)

[P-KS-06-3] 4種類の立ち上がりテストの妥当性の検討

篠崎典恵1,2, 臼田滋2, 諸田顕1, 石井亮1, 石坂真梨子1, 金子睦実1, 七五三木拓史1 (1.利根中央病院, 2.群馬大学大学院保健学研究科)

Keywords:立ち上がりテスト, 妥当性, 高齢者

【はじめに,目的】30秒椅子立ち上がりテスト(30 seconds chair stand test:CS-30),10秒立ち上がりテスト(10 seconds chair stand test:CS-10),5回立ち上がりテスト(5 times sit to stand test:SS-5),10回立ち上がりテスト(10 times sit to stand test:SS-10)が下肢筋力の簡便な評価指標として開発されてきた。このほか,呼吸器疾患患者の予測最大酸素摂取量との相関が認められるなど,筋力以外との関連性も認められている。本研究は多様な疾患を有する高齢者を対象に,立ち上がりテストの妥当性を検討することである。

【方法】対象は,本研究について説明し,同意を得られた65歳以上の通所利用者または入院中の高齢者57名(平均年齢80.1±6.7歳,男18名,女性39名)であり,10m以上の歩行が可能で,立ち上がり動作が自立しており,動作に影響するような強い疼痛は認めなかった。疾患名は,大腿骨頸部骨折,胸腰椎圧迫骨折,間質性肺炎,狭心症等であった。測定項目は立ち上がりテスト(CS-30,CS-10,SS-5,SS-10),Mini-Mental State Examination(MMSE),下肢筋力(膝伸展筋力),6分間歩行試験(6MWT),Berg Balance Scale(BBS),10m歩行試験とした。統計処理にはSPSS Statistics22を使用し,各項目のSpearmanの順位相関係数を算出した。有意水準は5%とした。

【結果】各測定項目の平均±標準偏差はそれぞれ,CS-30が12.3±4.8回,CS-10が4.6±1.6回,SS-5が14.8±9.2秒,SS-10が31.4±19.9秒,筋力は16.8±7.8 kg重,6MWTは220.7±107.8 m,10m歩行試験は12.5±4.9秒,BBSは51.3±5.2点であった。それぞれの相関係数はCS-30とCS-10で0.988,SS-5とSS-10で0.996となり,高い相関が得られた。一方で,CS-30とSS-5,SS-10ではそれぞれ0.614,0.613,CS-10とSS-5,SS-10ではそれぞれ0.623,0.624となり,相関は得られたがCS-30とCS-10,SS-5とSS-10との相関と比較すると低かった。さらに,筋力とCS-30,CS-10,SS-5,SS-10ではそれぞれ0.878,0.861,0.733,0. 733,10m歩行試験とCS-30,CS-10,SS-5,SS-10ではそれぞれ0.666,0.673,0.943,0.945であった。それぞれ高い相関関係であったが,筋力はCS-30,CS-10の方が,10m歩行試験はSS-5,SS-10との方で,比較的高い相関関係が得られた。また,6MWTと各立ち上がりテストでは,0.451~0.481,BBSと各立ち上がりテストでは,0.651~0.675となり,中等度の相関関係が認められ,各立ち上がりテストとも同程度であった。

【結論】多様な疾患を有する高齢者を対象としたとき,CS-30とCS-10,SS-5とSS-10では同様の特性を持つ可能性が示唆された。また,CS-30とCS-10は筋力の指標となる可能性があり,SS-10とSS-5では歩行やADLの指標となる可能性が示された。今後,疾患別に検討を行い,立ち上がりテストの疾患別の特性を検討していきたい。