第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P21

Sat. May 28, 2016 11:40 AM - 12:40 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-21-3] 感覚情報の違いによる異なる身体部位の立位動揺指標への影響

宮澤佳之1,2, 朝倉智之2, 臼田滋2 (1.老年病研究所附属病院, 2.群馬大学大学院保健学研究科)

Keywords:加速度計, 感覚情報, 静的立位動揺

【はじめに,目的】

加速度計は身体に直接装着することが可能であり,身体各部位の動揺を測定することができる。本研究の目的は,静的立位中の感覚情報の違いによる身体各部位の動揺量への影響を明らかにすることである。

【方法】

対象は健常成人男性21名(22.4±1.3歳)であった。加速度計(Microstone社製MVP-RF8-GC-500,MVP-RF8-HC-500,500Hz)を頭部,胸部(T4),腰部(L5)の3ヶ所に貼付し,圧中心(COP)の測定のため床反力計(Kistler社製,60Hz)上で両上肢を組み,閉脚で5m前方の印を注視した静的立位を保持した。また,質量中心(COM)位置の算出のため赤外線マーカーを10ヶ所貼付し,三次元動作解析装置(Oxford Metrics社製VICON612,60Hz)にて測定した。測定条件は視覚条件として開眼(open:O)と閉眼(closed:C),体性感覚条件として硬い支持面(firm floor:F)と軟らかい支持面(foam rubber:R)の組み合わせの4条件とし,60秒間で各1回測定した。加速度データは0.1-10Hzのband pass filter処理,COMデータとCOPデータは4Hzのlow pass filter処理を行った。身体加速度とCOM加速度のRoot Mean Square(RMS),およびCOP軌跡長を,前後・左右方向で算出した。統計処理はSPSS Statistics Ver.22を用いて指標ごと反復測定二元配置分散分析を行い,交互作用を認めた場合は要因別に対応のあるt検定を行った(有意水準5%)。

【結果】

前後,左右にて全ての指標に交互作用を認めた(p<0.01)。前後,左右共にCOM加速度RMSとCOP軌跡長はF・R開眼に比べ閉眼で有意に増加し(p<0.05),開眼・閉眼共にFに比べRで有意に増加した(p<0.01)。前後方向では,頭部加速度RMS(m/s2)がOF,CF,OR,CRの順に0.07±0.03,0.07±0.02,0.09±0.02,0.16±0.05で,T4加速度RMSは0.06±0.02,0.06±0.02,0.09±0.03,0.15±0.04となり,L5加速度RMSは0.05±0.02,0.05±0.02,0.08±0.02,0.13±0.04で,開眼・閉眼ともにFに比べRで有意に増加した(p<0.01)が,F条件の開眼と閉眼間では有意差を認めなかった。左右方向では,頭部加速度RMS(m/s2)は0.06±0.01,0.07±0.02,0.11±0.03,0.19±0.07,T4加速度RMSは0.06±0.02,0.07±0.02,0.11±0.03,0.18±0.05であり,開眼・閉眼ともにFに比べRで有意に増加した(p<0.01)が,F条件の開眼と閉眼間では有意差を認めなかった。L5加速度RMSは0.04±0.01,0.05±0.01,0.10±0.02,0.18±0.05で,F・Rで共に開眼に比べ閉眼で有意に増加し(p<0.05),開眼・閉眼ともにFに比べRで有意に増加した(p<0.01)。

【結論】

COM加速度とCOP軌跡長の前後・左右,L5加速度の左右は,視覚条件・体性感覚条件により動揺量の変化を認めたが,頭部加速度とT4加速度の前後・左右,L5加速度の前後はF条件の開眼・閉眼で影響を受けないことから,身体各部位が感覚情報の違いにより,異なる動揺を示すことが示唆された。今後,各身体部位の動揺方向による動揺量の違いを検討する必要がある。