第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P35

2016年5月29日(日) 10:00 〜 11:00 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-35-1] 1型糖尿病の骨格筋で生じる筋量減少に対する軽度高気圧酸素療法の効果

吉川まどか1, Ziedan Hala1, 田中雅侑1, 近藤浩代2, 石原昭彦3, 前重伯壮1, 藤野英己1 (1.神戸大学大学院保健学研究科, 2.名古屋女子大学食物家政学部食物栄養学科, 3.京都大学大学院人間・環境学研究科)

キーワード:1型糖尿病, 筋横断面積, 高圧酸素療法

【はじめに,目的】

軽度高気圧環境下ではヘモグロビンの存在とは無関係に酸素が血中に溶解することが可能となり,動脈酸素分圧や血流を増加させ,糖尿病による合併症の治癒を促進する。さらに,軽度高圧酸素療法は糖尿病モデルラットの骨格筋障害に対しても,ミトコンドリアの代謝機能が改善されることや筋線維タイプ移行が抑制されることが報告されている。一方,糖尿病による骨格筋障害には筋量の減少がみられるが,筋量に対する軽度高圧酸素療法の効果は明らかとなっていない。軽度高圧酸素療法は抗酸化能力や抗炎症作用があり,抗酸化能力や抗炎症作用を改善することで1型糖尿病における筋量の低下を抑制できるのではないかと考えられる。そこで,本研究では1型糖尿病モデルラットで生じる筋量減少に対する軽度高圧酸素療法の効果を検証した。

【方法】

6週齢のWistarラット15匹を用い,コントロール群(CON群,n=5),糖尿病群(DB群,n=5),糖尿病モデルラットに軽度高圧酸素療法を実施した群(HBO群,n=5)に区分した。DB群,HBO群には,ストレプトゾトシンをクエン酸ナトリウム溶液(1 mL/kg)に溶解した後,尾静脈に100~140 mg/kgを注射し,1型糖尿病を発症させた。1.25気圧,酸素濃度36%の軽度高圧酸素療法をHBO群に3時間/日を毎日実施し,8週間継続した。また,1週間ごとに尾静脈から採血を行い,血糖値を測定した(グルコースCII-テストワコー, Wako)。介入8週後に深麻酔下(ペントバルビタール,50 mg/kg)で足底筋(PL)を摘出し,筋湿重量を測定した後,凍結した。凍結薄切片を作成し,ATPase染色(pH=4.6)を実施した。染色画像から各筋線維タイプを分け,筋線維横断面積(CSA)を算出した。群間比較は一元配置分散分析を行い,post-hoc検定でTukey testを用いた。有意水準を5%とした。

【結果】

DB,HBO群の空腹時血糖値は各々502±9 mg/dl,452±21 mg/dlであり,CON群と比較し有意に高値を示した。また,DB,HBO群の体重はCON群と比較し有意に低値であった。DB,HBO群のPL筋湿重量はCON群と比較し,各々37%,28%減少したが,HBO群ではDB群と比較し,有意に高値を示した。筋線維タイプ毎のCSAは,タイプI線維のCSAではHBO群でCON群と比較し有意に低値を示し,タイプIIA線維のCSAはCON群と比較しDB,HBO群で有意に低値であった。一方,タイプIIB線維のCSAはDB,HBO群でCON群と比較して有意に低値であったが,HBO群ではDB群と比較して26%の高値を示した。

【結論】

高圧酸素療法は1型糖尿病モデルラットにおける足底筋の筋湿重量の減少を抑制した。また,筋湿重量の減少抑制には足底筋内のタイプIIB線維の筋横断面積の減少の減衰が関与することを明らかにした。