第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P39

2016年5月29日(日) 11:10 〜 12:10 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-39-5] 足関節背屈に伴う下腿回旋動態の左右差

下腿の捻転からの検討

佐藤俊彦1, 江戸優裕1,2 (1.新葛飾ロイヤルクリニック, 2.文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科)

キーワード:足関節背屈, 下腿回旋, 左右差

【はじめに,目的】

ヒトの骨格形態には左右差がある。下肢の関節疾患の理学療法において,最も知られているのは下腿の捻転の左右差であると推察される。健常な日本人ではほとんどが,相対的にみて右下腿は外捻位,左下腿は内捻位を呈する(橋本ら2015)。こうした下腿の捻転の左右差は,足関節運動に影響する可能性がある。そこで本研究の目的は,まず足関節背屈に伴う下腿回旋の動態を明らかにし,その結果について下腿捻転の左右差の観点から検討することである。

【方法】

対象は健常成人12名[男性6名・女性6名:年齢22.3±1.7歳・身長165.3±10.0cm・体重60.0±8.5kg]とし,全例が右下腿は外捻位,左下腿は内捻位であった。計測は三次元動作解析装置VICON-NEXUS(VICON社)を使用した。マーカーの貼付位置は,両側の脛骨粗面・腓骨頭・内果・外果・踵後面・踵内側・踵外側の計14点とした。計測肢位は足関節底屈20度・底屈10度・底背屈中間位・背屈10度・背屈20度・最大背屈位の6条件とし,各肢位における下腿回旋角度と後足部回内外角度を算出した。なお,足関節肢位は計測肢をエアスタビライザーに載せた半荷重下において,レーザー墨出し器(シンワ社)により下腿を鉛直に保持した状態で水準器(ミツトモ社)を用いて規定した。また,足関節底背屈によるSkin movement artifactに配慮し,内外果マーカーは各肢位で同一検者が貼付し直した。統計学的分析はFriedman検定とpost-hoc検定にTukey法を用い,危険率1%(p<0.01)で検討した。

【結果】

右下肢は足関節背屈に伴って下腿が内旋し,最大背屈位に対して中間位・底屈10度・底屈20度において有意差を認めた。これに対して,左下肢は足関節背屈に伴って下腿が外旋し,最大背屈位に対して底屈10度・底屈20度,背屈20度に対して底屈10度・底屈20度において有意差を認めた。後足部の回内外はいずれの肢位間でも有意差を認めなかった。

【結論】

本研究により足関節背屈に伴って右下腿は内旋し,左下腿は外旋した。こうした下腿回旋動態の左右差には水平面における距腿関節軸の向きの左右差が関与したと考える。下腿形状の左右比較において,右は外捻位,左は内捻位である(橋本ら2015)ため,右の距腿関節軸は左よりも外旋位をとっている。距腿関節の背屈はankle mortiseに距骨を楔として嵌り込ませることで回旋自由度を減少させる(吉野ら2007)。このことから,本研究のように足部の水平面上の動きが生じにくい環境では,足関節背屈により距骨滑車上で回旋自由度を失った右下腿は内旋運動を生じると推察する。これとは反対に,左下肢は下腿内捻により距腿関節軸が内旋しているため,背屈により外旋運動が生じたと考える。このような下腿回旋の左右差は,距腿関節構造と一致した運動であるため,これから逸脱する場合はメカニカルストレスを生じる可能性がある。下腿捻転の評価とともに足関節動態を把握する必要がある。