第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P39

2016年5月29日(日) 11:10 〜 12:10 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-39-6] 扁平足における床反力による歩行解析

―歩行速度の変化による床反力垂直成分の変化に注目して―

下村咲喜1, 兼岩淳平1, 三津橋佳奈2, 前沢智美3, 工藤慎太郎1,4,5 (1.森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科, 2.伊藤整形外科リハビリテーション科, 3.四軒家整形外科クリニックリハビリテーション科, 4.森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科, 5.森ノ宮医療大学卒後教育センター)

キーワード:扁平足, 床反力, 歩行速度

【はじめに,目的】扁平足は衝撃吸収能の低下や運動連鎖により,足部やその近位のセグメントに疼痛や異常動作を惹起すると考えられている。扁平足の歩行に関して,諸家により中足部内側の接触面積の増大や最高圧の上昇,前足部外側の荷重量の低下などの現象が報告されている。一方で,Saharらは,非疲労条件では扁平足の歩行中の床反力に特徴は認めないものの,疲労条件では床反力に異常を認めたとしている。その中では歩行速度は規定されていなかったが,我々は歩行速度の変化により筋活動が変化すると考え,歩行の速度条件を設定し,また,床反力の特徴を正常足群と扁平足群で比較することを目的とした。




【方法】対象は明らかな整形外科的疾患や足部に疼痛のない健常成人19名(体重59.8±9.5kg,身長168.1±6.8cm)とした。対象者の足部アライメントをFoot Posture Index-6により,正常足群;10肢,扁平足群;9肢に分類した。歩行解析にはAMTI社製床反力計(記録周波数1000Hz)を用い立脚期の床反力の垂直成分(Fz)を算出した。運動課題は裸足歩行とし,自由歩行,コントロール速度(113steps/min),最大歩行速度の3条件で十分な練習後,各5回ずつ計測した。Fzの最初の上向きのピーク値をp1,立脚中期の下向きのピーク値をp2,立脚後期にみられる2つ目の上向きのピーク値をp3とした。p1とp2の差分,p2とp3の差分をそれぞれ,p1-2,p2-3とした。それぞれ5回の平均値を求め,体重で除したものを速度変化の条件間,正常足群と扁平足群で比較検討した。統計学的手法には速度条件間および足部タイプ間に二元配置分散分析と多重比較検定(Bonferroni)の方法を用い,有意水準5%未満とした。




【結果】正常足群と扁平足群間で有意差は認めなかったが,速度変化によってp1-2,p2-3で有意差を認めた。p1-2の自由歩行は0.07±0.02%,コントロール速度は0.07±0.02%,最大歩行速度は0.12±0.03%,p2-3の自由歩行は0.07±0.02%,コントロール速度は0.06±0.02%,最大歩行速度は0.06±0.02%で,最大歩行速度とその他2群に有意差を認めた。




【結論】扁平足では足アーチの低下により接触面積や足圧が変化すると報告されている。本研究の結果,歩行速度の違いにより床反力ピーク値は変化するものの,変化の様態について無症候性の扁平足群と正常足群を比較して,有意差を認めなかった。これは,衝撃吸収能を示すピーク値に有意差がないことから,無症候性の扁平足群では,アライメントの破たんはあるものの衝撃吸収能力に差がないことを示している。Saharらの報告では,疲労条件下において扁平足群のp2は有意に増大しp3は減少していた。しかし,これらは疲労方法が全身運動であるため,本当に足アーチ保持筋の作用によるものか判断が難しい。そのため,今後は足アーチ保持筋に疲労を与え,床反力ピーク値の変化をみていきたい。また,痛みを有している扁平足と比較し,より明確に歩行の特徴を明らかにする必要があると考える。