第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本運動器理学療法学会 一般演題ポスター
運動器P01

2016年5月27日(金) 11:50 〜 12:50 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-MT-01-5] TKA術前後の歩行時足底圧の比較

足部後方成分と前方成分に着目して

石原剛1, 神原雅典2, 島田周輔2, 千葉慎一1, 及川雄司1, 川手信行3 (1.昭和大学病院, 2.昭和大学藤が丘リハビリテーション病院, 3.昭和大学藤が丘リハビリテーション病院リハビリテーション科)

キーワード:TKA, 歩行, 足底圧

【はじめに,目的】

人工膝関節全置換術(以下TKA)は末期の変形性膝関節症(以下膝OA)で年齢60~70歳以上が適応とされており,疼痛と歩行能力を著しく改善させるとされている。TKAの対象である高齢の膝OA群は,膝関節以外の身体機能低下が強いられ,術前の歩行パターンも多様である。臨床においては,術後の炎症期に起こる痛みや関節の腫脹などにより,術前の歩行パターンが起こせない患者を多く経験する。そのため,術後スムーズに歩行を獲得する際には,正常歩行からの逸脱を評価するだけではなく,どのような歩行パターンを選択していくかの検討が必要と考えている。

我々は,TKA術前後の足底圧を検討し,歩行時の左右荷重バランスが術前後で変わらないことを報告し,術前歩行から個人の歩行パターンを検討してきた。今回は歩行立脚時の足底圧を後方成分・前方成分に分け,術前後の歩行パターンの違いを検討した。



【方法】

当院において,2013年4月から2015年9月までの間にTKAを目的に入院し,術前後において杖なし歩行が可能であった変形性膝関節症患者36例(男性:6例,女性:30例)を対象とした。年齢は,平均75.6(±6.4)歳,BMIは平均25.0(±3.5)であった。対象は整形外科手術の既往のない者とし,関節リウマチ症例は除外した。歩行計測は手術前日と退院時(術後約6週)に施行した。計測は10mの歩行路に置かれた3.2mのANIMA社製のシート式足圧接地足跡計測装置(ウォークWay MW-1000)と圧力分布測定装置(プレダスMD-1000)を用い,自然歩行を6回施行した。検討項目は足底圧とし,6回の測定値の平均を代表値とした。足底圧は立脚期における力積を求め,全足底にかかった圧を総足底圧,足長を2分し,足部後方部分にかかった圧を足底圧後方成分,足部前方部分にかかった圧を足底圧前方成分とした。また,足底圧後方成分に対する足底圧前方成分の割合を求め,足底圧前後比とした。なお,足底圧の値は体重にて除し,正規化した。統計学的検定は術前術後の足底圧前後比に対して,Spearman順位相関係数にて比較検討を行った。



【結果】

術前の総足底圧は61.6(±11.4)N足底圧前方成分33.2(±7.6)N足底圧後方成分28.3(±9.1)N,足底圧前後比1.28(±0.47)であった。術後の総足底圧は64.3(±12.8)N足底圧前方成分33.2(±8.4)N足底圧後方成分31.6(±8.6)N,足底圧前後比1.15(±0.53)であった。術前の足底圧前後比と術後の足底圧前後比の間に正の相関を認めた。(r=0.61)



【結論】

術前の足底圧が足部前方に比べて足部後方に圧がかかりやすい歩行では,術後にも足部後方に圧がかかりやすい歩行となり,反対に足部前方に圧がかかりやすい歩行では,術後に足部前方にかかりやすい歩行となった。術前の歩行パターンが術後にも反映していた。したがって,術後早期の歩行は正常歩行を目標に定めるのではなく,患者の特徴に合わせた歩行パターンの獲得を目指す必要があると考えられた。