第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本運動器理学療法学会 一般演題ポスター
運動器P13

Fri. May 27, 2016 4:30 PM - 5:30 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-MT-13-3] 床への最大リーチ距離テストと歩行能力との関係

上川香織1,2, 対馬栄輝2, 奈川英美2,3, 佐藤誠剛1 (1.弘前市立病院, 2.弘前大学大学院保健学研究科, 3.弘前脳卒中・リハビリテーションセンター)

Keywords:床への最大リーチ距離テスト, 10m歩行時間, 歩行能力

【はじめに,目的】

立位から床の前・側方に上肢を最大に遠方へリーチした時の距離(床リーチ距離)は,下肢の関節可動域,筋力,バランスといった身体機能の評価指標となり,側方への床リーチ距離を考慮すれば,左右下肢の機能を詳細に捉えられる可能性がある。床リーチ距離が下肢機能を反映するのであれば,動作能力や歩行自立度判定の代表的な指標として使用されている10m歩行時間との関連も大きいと考えられる。そこで,床リーチ距離と10m歩行時間との関係を検討することを目的とする。


【方法】

対象は一般病棟入院中であり,下肢の変形性関節症及び骨折に対し保存療法または手術療法を施行した17名(男性3名,女性14名,平均年齢71.35±16.06歳)とした。全例がT字杖歩行および歩行補助具なしでの歩行が見守りまたはなしで可能であった。また研究主旨の理解及び口頭での指示理解が不良である者,検査動作が医学的に不利益となる疾患は除外した。以下で述べる健・患側の定義は,原則として受傷・手術側を患側とし,両側疾患に関しては受傷及び手術日が新しい側を患側とした。

まず床に十字のテープを貼り,一方のテープ上に両足(裸足)先端を合わせ,十字の交点を中心として20cm開脚立位をとらせる。次に両足底を離さずに健側下肢と同じ側の上肢によって前方,健側方向,患側方向へ床のテープ上に沿ってできる限り遠くにリーチし,指尖部が触れた部分に検者が印をつけて,再び立位へ戻させた。リーチ時は指尖のみ触れるようにし,リーチ姿勢から立位に戻る時に再び手を床に接触することを禁止した。測定に際してはあらかじめ見本を示し,数回の練習を行わせ,各リーチ施行間は疲労度に応じて十分な休息時間を設けた。各方向のリーチは3回繰り返し,テープの交点から印までの距離を測定した。3回測定の平均を求めてから,各被験者の身長で除した値を床リーチ距離とした。また,床リーチ距離測定時の動作をデジタルカメラにて動画で記録した。

次に対象者の最大速度下での10m歩行時間,機能的自立度評価表(FIM),年齢,身長,体重を測定した。

統計的解析は,10m歩行時間を従属変数,各床リーチ距離,年齢,体重,FIMの運動項目を独立変数とするステップワイズ法による重回帰分析を適用し,変数間の関連性を確認した。


【結果】

10m歩行時間に対し有意な変数は選択されなかった。撮影した動画から動作のパターンを確認し,前方への床リーチ動作時に両膝関節屈曲を行う動作パターンであった15名([男性3名,女性12名]平均年齢70.73±17.05歳)を対象として改めて重回帰分析を適用したところ,10m歩行時間に対し前方への床リーチテストが有意な変数として選択された。(標準化偏回帰係数は-0.72,P<0.05)


【結論】

下肢の運動器疾患において,必ずしも床リーチテストが歩行能力を反映するわけではなく動作パターンも関連する可能性がある。ただし被験者数が少ないことも理由として考えられる。