第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本運動器理学療法学会 一般演題ポスター
運動器P24

Sat. May 28, 2016 2:50 PM - 3:50 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-MT-24-5] ロコモティブシンドロームに対する理学療法の有用性

加茂岳士, 竹岡亨, 松田淳子, 稲岡秀陽 (医療法人同仁会(社団)京都九条病院)

Keywords:ロコモティブシンドローム, 軽負荷トレーニング, 運動指導

【はじめに,目的】ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)とは,運動器の障害により要介護になるリスクが高い状態を指し高齢者の健康寿命を左右する因子となる。その原因には運動器自体の疾患によるものと加齢に伴う筋量低下,運動速度の低下,バランス能力低下などの運動器の機能不全によるものがある。近年,高負荷運動の効果が数多く報告されているが,運動器疾患を持つことが多く,要介護状態となるリスクの高いロコモ患者には適応が難しい。一方,軽負荷運動の効果も報告されているが,必ずしも十分な効果を挙げているとは言い難い。

本研究の目的は,理学療法士の指導のもと行った軽負荷運動の継続が,ロコモを呈する症例の身体機能に与える影響を調査することである。

【方法】対象は,運動器不安定症と診断されたロコモ患者30名(男性5名,女性25名,年齢76.1±6.8歳)である。対象者の疼痛部位,疼痛の程度,握力,膝関節伸展筋力,10m歩行時間,Timed up and go test(以下TUG),片脚立位時間,Berg balance scale(以下BBS),5回立ち上りテスト,Life space assessment(以下LSA),ロコモ度テスト(2step test,立ち上がりテスト,ロコモ25)を,介入前と介入3か月後に評価した。疼痛の程度はNumeric rating scale(以下NRS)を用いた。膝伸展筋力は,アニマ社製μ-tasF1を用いて測定しアーム長と体重で正規化した値を採用した。介入は,理学療法評価を行ったうえで日本整形外科学会が推奨するロコトレを基に対象者に合わせて指導し,自宅でも継続できるようにパンフレットと実施記録表を配布した。また,週1回の理学療法時にはプログラムが正しく行われているかを評価すると同時に疼痛等機能障害の状態もチェックし,対象者の状態に合わせてプログラムの修正を行った。

統計解析は,各項目の介入前後の値を対応のあるt検定を用いて比較した。有意水準は5%とした。
【結果】介入前後の運動機能などを比較した結果,NRSは介入前4.6±2.3点,介入後3.6±2.4点,膝関節伸展筋力は介入前0.74±0.36Nm/kg,介入後0.97±0.31Nm/kg,10m歩行時間は介入前10.2±6.1秒,介入後9.4±5.9秒,片脚立位時間は介入前7.6±6.7秒,介入後17.5±19.1秒,BBSは介入前48.8±6.9点,介入後51.3±6.6点,2step testは介入前127.6±48.1cm,介入後159.4±41.4秒,LSAは介入前85.4±34.9点,介入後99.0±27.8点でそれぞれ有意な改善を認めた(p<0.05)。一方,握力,TUG,5回立ち上りテスト,ロコモ25は有意な変化は認めなかった。対象者のロコモ度は,介入前はロコモ度1が3.3%,ロコモ度2が96.7%,介入後はロコモ度1が26.7%,ロコモ度2が73.3%と有意差を認めた(p<0.05)。

【結論】ロコモに対して,軽負荷の運動でも適切に継続していくことで効果が挙げられることが示唆された。自己トレーニングのチェックを適切に行うことが運動効果を上げるために有用であったと考えられる。