第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P02

Fri. May 27, 2016 11:50 AM - 12:50 PM 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-NV-02-2] 非外傷性くも膜下出血の離床経過から早期離床と退院時歩行自立度の関連性の検討

小野明弘, 船越剛司, 福田真也, 馬井孝徳, 原田真二, 浦谷明宏 (倉敷中央病院リハビリテーション部)

Keywords:くも膜下出血, 早期離床, 歩行

【はじめに,目的】

脳卒中ガイドライン2015は脳卒中発症後,二次的合併症を予防し,日常生活動作の改善を図るため早期離床が推奨されている。非外傷性くも膜下出血(以下,SAH)は原疾患の治療と全身状態の管理により,脳梗塞や脳出血と比較して離床が遅れている。だが,当院では,SAHでも主治医の指示の下に積極的な早期離床を行い,早期歩行自立を目指している。よって,今回,当院のSAHの離床経過を用いて早期離床と退院時歩行機能的自立度評価法(以下,退院時歩行FIM)の関連性を検討した。

【方法】

研究デザインは後ろ向き観察研究とした。対象は2008年7月から2014年12月までに当院脳卒中・脳外科に入院し,脳動脈瘤破裂以外,転科,発症から入院が3日以上経過,入院前modified Rankin Scale(以下,入院前mRS)3以上,欠損値,歩行未実施,死亡を除外した240例(年齢63.1±13.9歳,在院日数39.5±20.3日,発症からリハ開始日数3.7±2.1日,自宅136例,転院104例)とした。解析方法は端座位・起立・歩行開始までの日数を用いて,Receiver Operating Characteristic(以下,ROC)曲線を使用し,退院時歩行自立可否を分ける境界値を算出した。この境界値を用いて,早期離床群と離床遅延群に分類し,各調査項目の二群間比較を行った。調査項目のうち,年齢,鎮静日数,挿管日数,脳室または脳槽ドレーン留置日数,脊髄ドレーン留置日数は対応のないt検定,入院前mRS,WFNSはMann-Whitneyの検定,手術後水頭症,シャント術,髄注使用,線溶療法,脳血管攣縮,脳血管攣縮による脳梗塞,肺炎,尿路感染,髄膜炎,褥瘡,深部静脈血栓症,せん妄,転倒転落の有無や性別,動脈瘤部位,術式,ドレナージ種類はχ2独立性の検定を用いて比較を行った。統計解析ソフトはSPSS Statistics 20を用い,有意水準を5%未満とした。

【結果】

発症から歩行開始までの日数を用いたROC曲線による境界値は発症後17.5日(感度61.4,特異度77.7,曲線下面積0.747,p<0.01)であり,端座位・起立開始までの日数と比較して曲線下面積が高い結果となった。二群間比較の結果は年齢,挿管日数,脳室または脳槽ドレーン留置日数,脊髄ドレーン留置日数,WFNS,ドレナージ種類,手術後水頭症,シャント術,髄注使用,線溶療法,脳血管攣縮,脳血管攣縮による脳梗塞,肺炎,尿路感染,髄膜炎に有意差を認めた。

【結論】

SAHの退院時歩行自立可否には,発症から歩行開始までの日数が最も関連性が強く,歩行開始までの日数の境界値を用いて二群間比較を行ったところ,年齢,挿管日数,脳室または脳槽ドレーン留置日数,脊髄ドレーン留置日数,WFNS,ドレナージ種類,手術後水頭症,髄注使用,線溶療法,脳血管攣縮,脳血管攣縮による脳梗塞,肺炎,尿路感染,髄膜炎が歩行開始を阻害する因子として挙げられた。これらのうち,挿管日数,肺炎,尿路感染は,呼吸理学療法や合併症の予防的介入を行うことで,早期に歩行開始が実施でき,退院時歩行FIMの改善がみられる可能性がある。