第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P02

2016年5月27日(金) 11:50 〜 12:50 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-NV-02-3] 脳卒中片麻痺患者の回復期リハビリテーション病棟入院中における装具作製回数と各評価項目に関する実態調査

尾﨑翼, 崎原美樹, 泉水泰良, 野崎政仁, 村山稔, 加辺憲人 (輝生会船橋市立リハビリテーション病院)

キーワード:長下肢装具, 装具処方, 転帰

【はじめに,目的】

当院では,脳卒中による重度歩行障害を呈する患者に対して,回復期リハビリテーション病棟転入院の早期に治療に割り切った膝・足継手の制限・制動・遊動が調節できる長下肢装具(以下,KAFO)と,後期に退院後のADL場面を想定した装具として短下肢装具(以下,AFO)を作製することがある。入院中にKAFOとAFOの2本を作製することは,機能変化の予想に時間をかけず早期にKAFOを作製できる利点と入院中の機能変化等による不適合の対応および退院後の生活を見据えた適切な種類のAFO作製が可能になることである。本研究では,入院中にKAFOのみの装具を作製する患者(以下,1本群)とKAFOとAFOの2本の装具を作製する患者(以下,2本群)の患者像を明らかにする事を目的に調査したためここに報告する。

【方法】

平成25年3月~平成27年9月までに入院した脳卒中片麻痺患者のうち,KAFOを処方された者77名を対象とし,1本群47名,2本群30名の2群に分けた。調査項目は,年齢,性別,疾患名,病巣側,発症~入院までの期間,入院~KAFO処方までの期間,在院日数,入院時下肢BRS,入院時BBS,入・退院時FIM,転帰先とした。統計解析は1本群と2本群の2群間で比較を行い,各項目についてMann-Whitneyの検定及びχ二乗検定を行った(p<0.05)。さらに,有意差の認められた項目について信号検出分析法(以下,SDA)を用いて,入院中にKAFOとAFOの2本を作製する場合の要因の組み合わせとその割合を確認した。

【結果】

2群間の比較では,平均年齢(1本群:73±12歳,2本群:66±9歳),入院時BBS(1本群:2.6±3.1,2本群:4.0±3.0),入院時FIM(1本群:35.1±14.7,2本群:50.7±16.0),退院時FIM(1本群:54.3±23.9,2本群:84.2±18.2),転帰先(1本群:自宅13名・自宅以外34名,2本群:自宅24名・自宅以外6名)において有意差を認めた。また,SDAの結果,FIM総得点が57点以上の場合に78.9%の確率でKAFOとAFOの2本を作製していた。一方,FIM56点以下で年齢67歳以上の場合は15.9%の確率であった。

【結論】

徳永ら(2015年)によると,FIM総得点は70歳以上では69歳以下と比較すると低下するとされ,藤野ら(2014年)によると入院時BBSと退院時M-FIMに強い相関がみられるとされている。2本群は平均年齢が66歳であり入院時BBSが有意に高いため,移動形態が歩行であり退院時FIMが有意に高いと考えられる。さらに徳永ら(2009年)によると,入院時FIMが18~79点の脳卒中患者を自宅退院群と非自宅群に分ける場合,入院時FIM総得点45点で分けられるとされており,本研究においても同様の結果となった。また,2本群においては,退院後のADLを想定した生活機能向上目的としてAFOの設定を行い,ADL訓練を行える利点が自宅退院の一助となっていると考える。本研究の結果から,FIM総得点が57点以上,年齢が67歳以下である患者では入院中にKAFOとAFOの2本を作製する傾向にあり,在宅復帰率が有意に高いことが分かった。