第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P04

Fri. May 27, 2016 11:50 AM - 12:50 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-04-2] 転移性脊椎腫瘍により対麻痺を呈した症例に対する体重免荷歩行トレーニングが歩行能力に及ぼす影響

~シングルケーススタディ~

服部玄徳, 上田哲也, 野村日呂美, 西川真世 (八尾徳洲会総合病院)

Keywords:転移性脊椎腫瘍, 対麻痺, 体重免荷歩行トレーニング

【はじめに,目的】

転移性脊椎腫瘍による歩行障害に対するリハビリテーションは,ADLやQOLを向上すると報告されており,適切な介入が期待されている一方,歩行改善の具体的な方法は確立されていない。

近年,脊髄損傷患者に対する歩行トレーニングとして,体重免荷歩行トレーニングが注目されている。体重免荷歩行トレーニングは,歩行に関与する運動機能に対して特異的に作用する課題指向型トレーニングとして,主に外傷性脊髄損傷患者を対象に行われている。しかし,転移性脊椎腫瘍患者を対象とした報告はなく,その適応の可否・有効性については不明である。そこで,本研究の目的は,脊椎転移に伴う対麻痺を呈した症例に対する体重免荷歩行トレーニングの有効性を単一症例で検討することとした。

【方法】

対象は,胃がん(StageIV)の脊椎転移に伴う脊髄損傷により歩行障害を呈した59歳の女性である。MRI検査にて第一胸椎に転移性腫瘍を認め,入院後より放射線治療(37.5Gy/15回),抗がん剤治療が行われた。治療後,腫瘍は縮小したが,副作用として下肢の痺れを認めた。理学療法は入院12日後に処方され,入院40日後より歩行に対する介入を開始した。歩行介入時の神経学的所見はASIAの下肢運動スコア22/50点(左右L3領域のみ3点,その他は左右とも2点),触覚スコア84/112点,痛覚スコア88/112点であり,両下肢に強い痺れを認めた。歩行介助量を評価するFunctional Ambulation Classificationは4点であった。

研究デザインはABAデザインとし,A1・A2期(7日間)を通常介入期間,B期(14日間)を体重免荷歩行トレーニング期間とした。両期とも,標準的理学療法(関節可動域運動,神経筋再教育,基本的動作練習)を行い,A期では歩行器を使用した歩行練習,B期では免荷式リフトPOPOを用いた歩行練習を行った。A期・B期とも歩行練習の時間は30~40分と統一した。免荷率の設定は体重の60%から開始し,歩容が正常歩行に最も近似するよう調整した。歩行速度は快適歩行速度とした。

評価は2日に1回の頻度で実施し,歩行能力として10m歩行速度・歩幅・歩行率を計測した。結果は各期間で,最小二乗法により回帰直線とその傾きを求め,データの傾向を分析した。

【結果】

各期間のデータの平均値(回帰係数)をA1期→B期→A2期と継時的に記載する。歩行速度(m/秒):0.52±0.04(0.03)→0.93±0.15(0.08)→1.28±0.09(0.06)。歩幅(cm):45.56±4.86(3.39)→67.07±4.10(0.14)→69.31±2.03(0.81)。歩行率(歩/秒):1.15±0.06(-0.01)→1.40±0.23(0.12)→1.87±0.18(0.11)であった。歩行速度,歩行率はB期で改善,A2期で改善の持続を認めた。

【結論】

体重免荷歩行トレーニング後,歩行速度・歩行率に改善を認めた。このことから,体重免荷歩行トレーニングは転移性脊椎腫瘍による対麻痺患者において,歩行機能改善の有効な手段となり得る可能性が示唆された。