第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P11

Sat. May 28, 2016 10:30 AM - 11:30 AM 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-NV-11-5] 脳卒中患者の回復期退院時歩行能力に影響を及ぼす因子の検討

―急性期の機能障害からの検討(第1報)―

岡田有司1, 吉村洋輔2, 上杉敦実1, 竹丸修央1, 藤井賢吾1, 都竹貴志1, 河本佑子1, 吉田耕治1, 平岡崇3, 花山耕三3, 椿原彰夫2,3 (1.川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンター, 2.川崎医療福祉大学, 3.川崎医科大学リハビリテーション医学教室)

Keywords:脳卒中, 急性期, 歩行予後

【はじめに,目的】

近年,病院の機能分化が進み,急性期病院のみで最終的な歩行能力を知ることが難しくなってきている。また,歩行獲得には多くの機能障害が関与し,予測することは容易ではない。そのため,急性期の機能障害と最終的な歩行能力の関係は不明な点が多い。歩行獲得にどのような機能障害が影響するのかを知ることは早期の目標設定や治療介入を可能にすると考えられる。また,回復期病院との円滑な連携に有用である。しかし,従来の報告は回復期での検討が多く,急性期の時期で検討した報告は少ない。今回,急性期理学療法開始1週間後の機能障害が回復期退院時の歩行能力に影響しているのかを多施設で検討した。

【方法】

急性期病院1施設,回復期病院6施設の計6施設による前向き観察研究を実施した。対象は平成25年12月1日から平成27年10月31日までに以下の条件を満たした43例(平均年齢68歳,女性18例)である。さらに,脳卒中発症後の急性期加療後に引き続き当院回復期病棟または参加施設へ入院した症例,20歳以上,一側テント上病変,病前mRS0~2,入院時または急性期治療後1日目のNIHSSが5点以上,発症後2週間以内に理学療法実施場面での歩行FIMが6点未満の症例とした。調査項目は,回復期退院時歩行能力,在院日数,年齢,性別,病型(脳出血・脳梗塞),麻痺側,理学療法開始までの日数,急性期理学療法開始1週間後のSIAS項目(股屈曲項目,膝伸展項目,足パット項目,垂直項目,腹筋項目,高次脳機能障害)とした。回復期退院時歩行能力はFACを使用し,3以下を監視群(A群),4以上を自立群(B群)とした。高次脳機能障害はSIASの視空間項目または言語項目を使用した。統計解析には,正規性を確認後に2群間比較した。各項目の多重共線性を確認し,相関係数が7以上の場合はどちらか一方を使用した。次に変数増加法(尤度比)の二項ロジスティック回帰分析を実施した。なお,統計解析はSPSS Statistics 22.0を使用し,有意水準は5%未満とした。

【結果】

回復期退院時FACはA群20例,B群23例であった。平均在院日数141日であった。群間比較では,股屈曲項目,膝伸展項目,足パット項目,垂直項目,腹筋項目に有意差を認めた。相関係数は股屈曲と垂直,腹筋で6,膝伸展と垂直,腹筋で5,足パットと垂直,腹筋で4,5であった。ロジスティック回帰分析により,モデル1~6を作成した。モデル1は股屈曲項目(p=0.007,オッズ比1.966,95%CI1.206から3.206),モデル2は腹筋項目(p=0.002,オッズ比4.051,95%CI1.683から9.749),モデル3,5は垂直項目(p=0.019,オッズ比2.929,95%CI1.191から7.188),モデル4,6は腹筋項目(p=0.002,オッズ比4.051,95%CI1.683から9.749)が選択された。各式は,モデルχ2検定,Hosmer-Lemeshow検定ともに基準を満たしていた。

【結論】

脳卒中急性期患者の体幹機能は,回復期退院時のFACに影響することが示唆された。