第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P14

Sat. May 28, 2016 11:40 AM - 12:40 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-14-3] 機能的電気刺激による脳卒中患者の歩行耐容能に対する効果

正能千明1,2, 荻野拓也1, 小塚和豊1, 丸山仁司2, 大林茂1, 原行弘3 (1.日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科, 2.国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻理学療法分野, 3.日本医科大学大学院リハビリテーション学)

Keywords:FES, PCI, 脳卒中

【はじめに】脳卒中片麻痺患者は健常者に比べて歩行能力低下に伴う活動範囲の狭小化により,運動耐容能低下が指摘されており,歩行訓練等で有酸素運動を行うことは,歩行時のエネルギー効率・移動能力・下肢筋力を改善させると報告されている。そこで機能的電気刺激(以下FES)として開発された歩行神経筋電気刺激装置ウオークエイド(帝人フアーマ(株):以下WA)併用の歩行訓練は,脳卒中片麻痺患者の運動耐容能向上・日常生活における活動範囲拡大・QOL向上に有効ではないかと考えた。WAは,歩行時装着側の遊脚期にのみ足関節背屈を補助する小型で簡易的なFESであり,近年脳卒中患者の歩行速度や歩容改善,麻痺の改善効果が報告されている。しかしWA使用時のエネルギー効率に関する報告は少ない。これらのことから,今回慢性期脳卒中片麻痺患者に対し,WA使用歩行時の即時的なエネルギー効率に対する検討を,Physiological Cost Index(以下PCI)を用いて行った。


【方法】対象は当院リハビリテーション科に外来通院され,理学療法を行っている慢性期の脳卒中片麻痺患者11例(平均年齢53.6歳,性別:男性10例・女性1例,発症からの平均日数:2632日,下肢のBrunnstrom Recovery Stag:III2名・IV5名・V4名,Functional Independence Measure歩行6:6名・7:5名)。計測手順は,対象に心電図(フクダ電子社製 生体情報モニター)装着を行い,6分間歩行テスト(以下6MWD)測定の前後に血圧・脈拍(以下HR)・呼吸数(以下RR)の測定,修正Borg Scale(以下修正Borg)について聴取した。裸足・WA装着にて各々6MWD・10m歩行テストを行った。歩行テスト間は15分の休憩を挟み,開始時のバイタルサインに大きな変動がないようにした。裸足歩行・WA使用歩行それぞれの総歩行距離,PCI,HR・RRの開始時からの増加量・修正Borg・10m歩行速度・歩幅・ケイデンスを対応のあるt検定を用い,危険率5%未満を有意水準として統計学的に検証した。


【結果】PCI(裸足0.52±0.11,WA0.41±0.12beat/min),HR増加量(裸足19.44±9.42,WA15.11±7.73回/分),RR増加量(裸足30.44±10.83,WA24.44±9.22回/分)においてWA使用時に有意な減少が見られた。歩幅(裸足56.33±0.84,WA62.33±0.92cm)はWA使用時に有意な増加が見られた。


【結論】今回WA使用歩行では即時的にエネルギー効率の改善効果が得られた。その原因として,正常歩行に近い歩容での感覚入力,前脛骨筋・長短腓骨筋の再教育,下腿三頭筋・後脛骨筋の相反抑制効果により,麻痺側立脚期のバランス向上・遊脚期のクリアランスの改善により歩幅増加したためと考えられる。しかし原(2011)はFESを用いたリハビリテーションの訓練効果のCarry overは必ずしも長くなく,機能改善効果の持続には訓練頻度,日常生活での使用頻度を多くする必要があると報告しており,今後持続効果の検証が必要であると考える。