第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P18

2016年5月28日(土) 14:50 〜 15:50 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-18-4] 脳卒中片麻痺患者における麻痺側伸展脚力の客観的評価方法の試み

地頭所公晃, 山田航也, 立山勇樹, 松下武矢, 林田真一郎 (一般社団法人是真会長崎リハビリテーション病院臨床部)

キーワード:脳卒中片麻痺患者, 麻痺側伸展脚力, 歩行

【はじめに】脳卒中片麻痺患者の歩行において,麻痺側伸展脚力は立脚期での下肢の支持性や前方への推進力に重要とされている。しかし,重度から中等度の下肢の運動麻痺を呈した患者の麻痺側伸展脚力の評価は,理学療法士の主観的な判断で抽象的である場合が多く,具体的な治療計画や効果判定が不十分であると認識する。そこで今回は,徒手筋力検査の変法とアニマ社製μTasF-1を用いて麻痺側伸展脚力の数値化を試み,評価方法の有用性について検討した。

【方法】対象は当院入院中の下肢のBrunnstrom recovery stage(以下,BRS)III又はIVで著しい認知機能低下を認めない脳卒中片麻痺患者で,尚且つ,10m間を介助なし(見守り,歩行補助具は許可)で歩行可能な10名(男性6名,女性4名,年齢70.7±12.6歳,発症から評価日まで134.1±43.4日,右片麻痺3名,左片麻痺7名,BRSIII5名,BRSIV5名)とした。調査項目は,麻痺側伸展脚力,10m快適歩行速度(以下,歩行速度),歩数,麻痺側および非麻痺側歩幅・重複歩距離とした。麻痺側伸展脚力は徒手筋力検査の仰臥位での変法を参考に,60cm台上部にアニマ社製μTasF-1を設置し,膝伸展位で踵部を床面に押し付けるようにして2回計測し,最大値を採用した。歩幅,重複歩距離は感熱紙を用いた3m歩行で測定した。統計解析はSpearmanの順位相関係数を用いて,麻痺側伸展脚力と各調査項目との相関係数を求めた。統計ソフトはSPSSを用いて有意水準は5%未満とした。

【結果】麻痺側伸展脚力は6.1±3.2kgf,歩行速度23.6±12.3m/min,歩数33.9±10.6steps,麻痺側歩幅12.1±4.0cm,非麻痺側歩幅18.0±6.0cm,麻痺側重複歩距離49.1±14.9cm,非麻痺側重複歩距離49.7±14.0cmであった。麻痺側伸展脚力は,歩行速度(r=0.721),歩数(r=-0.711),麻痺側歩幅(r=0.879),非麻痺側歩幅(r=0.879),麻痺側重複歩距離(r=0.867),非麻痺側重複歩距離(r=-0.830)と有意な相関を認めた。



【考察】本結果より,麻痺側伸展脚力は歩行との密接な関係があることがわかった。脳卒中片麻痺患者において,麻痺側下肢の随意性が低い場合には,単関節での筋力評価が困難なことが多い。今回の測定方法であれば比較的簡便に,下肢伸展筋群の共同作用による脚力を評価できると考えられ,臨床場面における治療効果の判定や経時的変化の指標として有用となることが示唆された。