第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本呼吸理学療法学会 一般演題ポスター
呼吸P09

2016年5月29日(日) 10:00 〜 11:00 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-RS-09-5] COPDに対する短期外来運動療法の効果

外来呼吸リハ終了3ヶ月後の効果,6MWDに影響を及ぼす因子

山本一樹1, 井上桂輔1, 遠藤博1, 豊田和典1, 八木太門2, 尾形朋之2 (1.JAとりで総合医療センターリハビリテーション部, 2.JAとりで総合医療センター呼吸器内科)

キーワード:慢性閉塞性肺疾患, 運動療法, 6分間歩行

【はじめに,目的】

慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)は全身性の炎症を伴い多様な併存症を誘発することから全身性疾患として捉えられている。Waschikiら(2011),Pittaら(2005)によるとCOPD患者の身体活動量を維持することは重要と述べており,患者教育,運動療法,栄養管理等から構成される呼吸リハビリテーション実施が重要とされる。我々は第50回日本理学療法学術大会で当院における短期外来呼吸リハの効果を発表した。今回,呼吸リハ終了3ヶ月後に効果が持続するか評価,検討したので考察を加えて報告する。

【方法】

対象は2013年8月から2014年6月に外来運動療法を実施したCOPD患者33名(男性32名,女性1名),平均年齢75.8±5.3歳,body mass index(BMI)23.1±3.1kg/m2,Brinkman Indexは1259±525,GOLDステージI3名,II16名,III12名,IV2名であった。主な除外基準は①過去の運動療法施行歴,②影響を及ぼすCOPD以外の呼吸器疾患合併,③運動療法の妨げとなる運動器疾患,整形外科疾患,④開始4週間以内の定期治療薬の変更,⑤主治医が不適切と判断した場合とした。外来運動療法は週1回2単位(40分)を外来運動療法開始前後の評価を含め10回実施した。また,呼吸リハ終了3ヶ月後に最終評価を行った。同時に主治医による動脈血ガス分析,呼吸機能評価を実施した。なお,評価は同一検者が行った。主な中止基準は来院しなくなった場合,全身状態や呼吸状態に影響を及ぼす疾患で入院を要した場合,2週間以内のCOPDに関連した治療の変更,在宅酸素の流量変更の場合とした。評価項目は6分間歩行距離(6MWD),膝伸展筋力,握力,BMI,呼吸機能,IL-6,好感度CRP,modified British medical research council(mMRC),St.George's Respiratory Questionnaire(SGRQ),COPD Assessment Test(CAT),Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS),Mini Nutritional Assessment-Short Form(MNA-SF)とした。統計解析はSPSSver11.0を用い,それぞれの変化を比較するためKruskal-Wallis検定および多重比較検定としてBonferroniの方法を行った。6MWDの変化量と各因子の相関はSpearmanの順位相関係数を行った。また,6MWDに関連する因子を調べるにあたり重回帰分析も実施した。なお有意水準は5%未満とした。

【結果】

33名中26名が完遂した。呼吸リハ終了後に有意な改善を認めていた6MWD,膝伸展筋力,握力,mMRC,Anxietyに対する効果は最終評価でも維持されていた。更に3ヵ月後にはDepressionも改善を認めた。6MWDの変化量は最終評価での握力,膝伸展筋力と正の相関を認め,Anxietyと負の相関を認めた。また,6MWDの影響因子は膝伸展筋力,mMRCが抽出された。

【結論】

今回,少数例であるが呼吸リハの効果が継続した。その理由として歩数計を使用し,運動を習慣化できたことが要因である可能性がある。非監視型在宅運動療法を継続することで効果を維持できる可能性がある。