第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本支援工学理学療法学会 一般演題ポスター
工学P03

Sat. May 28, 2016 10:30 AM - 11:30 AM 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-SK-03-1] 頸髄症を合併したアテトーゼ型脳性麻痺症例に対するHALでの歩行練習の短期介入効果

長谷川真人1, 宮崎学1, 横田一彦1, 中原康雄1, 山海嘉之3, 筑田博隆2, 芳賀信彦1 (1.東京大学医学部附属病院リハビリテーション部, 2.東京大学医学部附属病院整形外科・脊椎外科, 3.筑波大学サイバニクス研究センター)

Keywords:ロボットスーツ, 脳性麻痺, 頚髄症

【目的】頸髄症はアテトーゼ型脳性麻痺(以下,ACP)成人の約7割で発症するとされ,歩行等のADL低下の際には外科的治療が必要となる。ロボットスーツHAL(以下,HAL)は歩行を補助する外骨格ロボットで先行研究では脳卒中や脊髄損傷への有効性が報告されているが,ACPと頚髄症を有した症例へのHAL介入報告はない。本研究の目的は,頸髄症を合併したACP症例へのHALの短期介入効果の検証である。

【症例】ACPの50歳代後半の男性で1998年に右Keegan型麻痺にて当院整形外科・脊椎外科で外来経過観察,屋外独歩自立だったが2015年4月頃より歩行障害が増悪,6月に転倒し左手,両足痺れ,左下肢優位の筋力低下が出現し転倒による頚髄症悪化と診断され,9月当院にてC2ドーム形成,C3-5椎弓切除術が施行された。理学療法は術前介入し棟内歩行は歩行器見守り,術翌日に再開も,術後4日目にMRIで術部皮下血腫を認め,一旦中止,術後10日目に介入再開し週5回の通常理学療法継続するも術後31日目で歩行機能改善に乏しく,T-caneで10m歩行が軽度介助にて可能であった。

【方法】研究デザインはベースラインを術後31日として,AB型シングルケースデザインとした。A期は術後32日のHAL自立支援用での歩行練習時,B1,B2期は術後35日と37日のHALなしでの歩行練習時とした。A期とB期では総歩行練習距離を200mに統一し転倒予防のため免荷式歩行器を使用し,正常パターンを意識して歩行練習を行った。術後31日の理学療法実施後の十分な休憩後,A,B期は歩行練習前後に10m歩行テストを同条件下で実施し,最速歩行速度と歩幅,A,B期での歩行速度と歩幅の変化率を求め,HALの有効性を検討した。

【結果】歩行速度,歩幅はベースライン時0.37m/秒,0.35m,A期介入前0.31m/秒,0.32m,介入後0.49m/秒,0.35m(歩行速度と歩幅の変化率:158%,109%),B1期介入前0.52m/秒,0.37m,介入後0.58m/秒,0.41m(111%,110%),B2期介入前0.43m/秒,0.35m,介入後0.57m/秒,0.43m(132%,122%)と歩行速度はA期にて最も改善を認め,A,B期とも介入前後で歩幅の増加を認めた。B期にて棟内歩行は歩行器見守りとなり術後38日で回復期病院に転院となった。

【考察】頸髄症を合併したACPに対する外科的治療後の理学療法の歩行機能改善に関する報告は少ない。本症例は通常の理学療法が難渋し術後1か月時に,歩行能力低下が残存していたが,1回のHALでの歩行練習にて介入前後で著明な歩行速度の変化を認め,その後HALなしの歩行練習でも歩行速度と歩幅の増加が認められた。この理由として感覚障害を有さない本症例の歩行練習実施時にHALのアシスト機能が働くことにより,運動感覚がフィードバックされ,HAL装着時だけでなく取り外し後も適切な歩行パターンの学習が促され,短期的効果がもたらされた可能性が示唆される。今後更なる症例数やHAL介入回数を重ねた研究や無作為化比較対照試験等,効果検証の継続が必要である。