第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本支援工学理学療法学会 一般演題ポスター
工学P04

2016年5月28日(土) 14:50 〜 15:50 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-SK-04-1] 歩行リハビリ支援ツールTreeを使用した歩行練習の効果について

山出宏一, 松浦和文, 加藤祥一 (山口リハビリテーション病院)

キーワード:ロボット, 脳卒中, 歩行

【はじめに,目的】

近年,リハビリテーション分野におけるロボットの研究開発の進歩は目覚ましく,特に歩行練習の効果を高めることを目的とした機器が増えている。一般に,歩行練習に用いるロボットは装着型が多く,その効果についての報告も年々増加している。しかし,脱着の手間や重量による安定性の低下は否めず,さらなる発展が期待されている。それに対し,非装着型のものは直接的な運動のアシストが得られない事や,使用者以外のスペースを必要とする事等の課題があるものの,脱着の手間は無く,本体の重量は安定性につながるため問題にはなりにくいという利点がある。その非装着型ロボットの一つである「歩行リハビリ支援ツールTree(リーフ株式会社):以下Tree」は,速度やディスプレイに表示される足部の振り出し位置,音声によるピッチ音の切り替えタイミングを患者の状態に合わせ調整し,ロボットに合わせて患者自ら運動を調整する練習を行う点が特徴といえる。しかしTreeでの歩行練習が脳卒中片麻痺患者の歩行にどの様な効果を与えるのかについての報告は乏しい。そこで本研究の目的は,Treeを使用し脳卒中片麻痺患者への歩行練習を行った際の効果を明らかにすることとした。

【方法】

研究デザインは無作為化比較試験で,当院回復期リハビリテーション病棟に入院する脳卒中片麻痺患者12名を対象とし,Treeを使用して歩行練習を行うA群,通常の歩行練習を行うB群の各群6名に無作為に分け,2週間の歩行練習を行った。Treeによる歩行練習は速度調整と音声によるピッチ音の間隔を調整し,ディスプレイによる視覚情報は使用しなかった。歩行機能の評価は介入前,介入開始後1週間,介入開始後2週間の時点での,快適歩行の評価を行った。歩行路は加速路3m,減速路3mとし,その間の10mの状態を,足圧モニタインソールPiT(リーフ株式会社)を用い評価した。その結果から歩行練習の効果の差を検証した。検証項目は歩行速度,歩幅,cadence,一歩行周期における立脚期,遊脚期の比率,立脚期における前足部,踵部の加重率(荷重量/体重)を従属変数とし,群間の交互作用の有無を検討した。統計学的処理はSPSS12.0J,Dr.SPSSを用い,有意水準は5%とした。

【結果】

統計処理の結果,Mauchlyの球面性検定は歩行速度(p=0.085),歩幅(p=0.942)であり球面性が仮定できた。反復測定による分散分析の結果では歩行速度(p=0.003),歩幅(p=0.01)に交互作用を認めた。その他の項目には交互作用は認められなかった。

【結論】

脳卒中片麻痺患者の歩行練習にTreeを用いることで,通常の歩行練習よりも歩行速度向上と歩幅の拡大が得られることが示唆された。また足圧の結果より有意差は認められなかったが,非麻痺側の踵部の荷重が減り前足部の荷重が増加する傾向があったため,今後症例数を増やし,さらなる検証を行いたい。