第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本小児理学療法学会 一般演題ポスター
小児P01

Fri. May 27, 2016 11:50 AM - 12:50 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-SN-01-1] 極低出生体重児の自発運動における抗重力運動は修正6・12ヶ月の粗大運動発達へ影響する

宮城島沙織1,2, 浅賀忠義3, 鎌塚香央里2, 小林正樹4, 五十嵐リサ4, 小塚直樹5, 堤裕幸4 (1.北海道大学大学院保健医療科学研究院機能回復学分野, 2.札幌医科大学大学院医学研究科小児科学講座, 3.札幌医科大学附属病院リハビリテーション部, 4.札幌医科大学医学部小児科学講座, 5.札幌医科大学保健医療学部理学療法学科)

Keywords:極低出生体重児, 自発運動, 粗大運動発達

【はじめに,目的】生後数ヶ月の乳児,早産児では特徴的なパターンをもつ自発運動が観察される。我々は客観的指標を用いて,極低出生体重児の自発運動における抗重力運動が少なく,発達的変化に乏しいことを明らかとした。生後1年間の粗大運動発達は臥位から座位を経て,立位と抗重力方向へ姿勢変換をしながら変化していくため,抗重力運動能力が発達へ及ぼす影響は大きいと考えられる。そこで,本研究の目的は極低出生体重児の自発運動がその後の粗大運動発達へ及ぼす影響を明らかとすることとした。


【方法】対象は当院で出生した早産・極低出生体重児15名(在胎週数28.9±3.1週,出生体重1,037±263.4g)とした。中枢神経系疾患や重度の呼吸疾患を有する児は除外した。自発運動は3次元動作解析システムを用い,修正1・2・3ヶ月時に測定した。自発運動における抗重力運動の指標は床面からの上下肢挙上の時間平均値,最大挙上値とした。修正6,12ヶ月時の粗大運動発達はAlberta Infant Motor Scale(AIMS)を用いて評価した。事前にそれぞれの変数間の相関関係を検討したところ,修正1・2・3ヶ月の上下肢挙上の時間平均値,最大挙上値は各月齢で強い相関関係を示したため,修正3ヶ月時の値を採用した。その他,|r|>0.7となるような変数は存在しなかった。統計学的処理は,独立変数群を上下肢挙上の時間平均値,最大挙上値,従属変数群を修正6,12ヶ月のAIMSの下位項目(Prone,Supine,Sitting,Standing),評価時体重として,正準相関分析を用いた。有意水準は5%とした。


【結果】第1正準変量(正準相関係数r=0.94)では,修正12ヶ月時Sitting(正準負荷量0.89),修正3ヶ月時の上下肢挙上の時間平均値,最大挙上値のすべてが修正6ヶ月時のProne(0.79),修正6ヶ月時のSitting(0.52)の順に強く影響していた(p>0.05)。第2正準変量(正準相関係数r=0.89)では,修正3ヶ月時の上下肢挙上の時間平均値が修正6ヶ月のSupine(0.92),修正6ヶ月時のSitting(0.54),修正6ヶ月時のStanding(0.50)の順に強く影響していた(p>0.05)。


【考察】本研究の結果により,自発運動における抗重力運動はその後の粗大運動発達に影響することが客観的指標にて,明らかとなった。周産期合併症のない極低出生体重児であっても,早産により筋骨格系の脆弱性により,運動機会は減少する。その結果,抗重力筋の発育が遅れ,粗大運動発達に影響を与えたと考える。また,第2正準変量より,上下肢挙上運動の時間平均値が修正6ヶ月のSupineに強く影響した。時間平均値は運動量の要素を反映しているため,運動量を補うことで運動発達予後に良い影響を与える可能性がある。


【結論】極低出生体重児の自発運動における抗重力運動は修正6ヶ月,修正12ヶ月の粗大運動発達に強く影響を与えることが明らかとなった。