第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本小児理学療法学会 一般演題ポスター
小児P05

Sun. May 29, 2016 11:10 AM - 12:10 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-SN-05-3] 痙直型脳性麻痺者における下肢随意性の特徴~SCALE,関節可動域制限,筋緊張の関係~

井上孝仁1, 横井裕一郎1, 石山輝一2, 吉田順一2 (1.北海道文教大学人間科学部理学療法学科, 2.北海道社会福士事業団福祉村)

Keywords:脳性麻痺, 成人, 随意性

【はじめに,目的】

脳性麻痺(以下CP)では,随意性低下,関節可動域(以下ROM)制限,異常筋緊張などが運動機能低下の要因となる。痙直型CPの下肢随意性評価であるSelective Control Assessment of the Lower Extremity(以下SCALE)が開発され,Gross Motor Function Classification System(以下GMFCS)との相関,高い信頼性・妥当性などが報告された。また成人CP者は最大限の身体機能を発揮する機会が減少し,さらに運動機能の低下が生じる。しかし,成人痙直型CP者だけを対象としてSCALEを行った報告はない。そこで本研究の目的は成人痙直型CP者の下肢随意性の特徴を明らかにすること,またROM制限・筋緊張との関係をSCALEを使用して検討することである。


【方法】

対象者は地域在住または某施設に入所している成人痙直型CP者11名(年齢40.4±11.2歳,GMFCSI1名,II2名,III4名,IV4名)であり,対象下肢は麻痺のある下肢とした。取り込み基準は口頭による指示を理解し従うことができること,6ヶ月以内に整形外科的手術やボツリヌス療法を行っていない人とした。

下肢随意性は日本語版SCALEを用いて測定した。ROM測定は背臥位にてトーマス肢位での股関節伸展,股関節90°屈曲位での膝関節伸展,膝関節伸展位での足関節背屈,足部内外反,母趾伸展を測定した。筋緊張は背臥位でMASを用い,股関節屈筋群,膝関節屈筋群,足関節底屈筋群を測定した。

各関節間でのSCALEの点数の差はFriedman検定,Wilcoxon符号順位和検定を使用,SCALEとGMFCS,SCALEとROM・MASの相関関係はSpearmanの順位相関係数を使用,有意水準は5%とした。
【結果】

SCALEの平均点は近位の関節に比べ遠位の関節で有意に低値を示した(股関節1.2±0.5,膝関節1.1±0.6,足関節0.5±0.7,距骨下関節0.1±0.4,足趾0.3±0.5)。SCALEとGMFCSとの相関係数は-0.8であった。SCALEとROMは股関節・足趾で相関が認められたが,膝関節・足関節・距骨下関節では有意な相関は認められなかった。SCALEとMASは股関節・膝関節・足関節のいずれも有意な相関は認められなかった。


【結論】

SCALEとGMFCSとの相関係数から,成人痙直型CP者に対してSCALEを用いて下肢随意性評価を施行できる可能性が高いことが示唆された。近位から遠位の関節にかけてのSCALEの平均点の推移は全関節で先行研究より低値を示し,特に遠位の関節での差が大きい。このことから成人CP者ではCP児に比べ,加齢に伴い随意性が低下し,遠位の関節でその影響が大きいことが考えられる。SCALEとROMの結果から下肢随意性,ROMは共に運動機能に影響するが,随意性とROMとの関係性は低いと考えられる。また,SCALEとMASに有意な相関が認められなかったことから,成人痙直型CP者では痙縮などの異常筋緊張が下肢の随意性に影響しないことが示唆された。以上のことから痙直型CPでは,随意性が加齢や成長による身長・体重の変化に対応できず,運動制御が困難になることが考えられる。