第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本地域理学療法学会 一般演題ポスター
地域P11

Sun. May 29, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第11会場 (産業振興センター 2階 セミナールームA)

[P-TK-11-1] 高次脳機能障がい者の認知機能向上を目的としたグループ運動の実践

野々村和子 (大阪市長居障がい者スポーツセンター)

Keywords:高次脳機能障がい, 認知機能, 神経心理学検査

【はじめに,目的】

大阪市長居障がい者スポーツセンターでは,平成19年より高次脳機能障がいに特化したグループ運動を行っている。発症から1年以上経過する在宅生活者である。高次脳機能障がいの症状が表出するため,当事者・家族・周囲の人たちが戸惑い,医療機関や施設から当センターへ紹介されるケースが多い。もともと運動好きである,在宅では易疲労性,発動性が低く何とか運動して活動性を上げてほしいという家族の願いもあって来館されるケースが多い。

運動を継続することによって,脳の血流量が増加し,認知機能にも関わっている事が明らかになってきている。高次脳機能障がい者の認知機能向上を目的に,グループ運動を実践し,認知機能面での変化について考察を加えて報告する。

【方法】

高次脳機能障がい者11名,66歳~27歳平均年齢47.5歳,脳卒中の後遺症,事故による外傷性脳損傷者を対象として,1回90分週1回12週,グループでの認知機能向上運動プログラム実践する。運動の内容は,①準備体操 ②スクエアステップエクササイズ(注意力・記憶力向上の目的)③フライングディスク(集中力・持続力向上の目的)④フロアホッケー(技術やルールの記憶・ゲームに参加する遂行機能・周囲への配慮,周囲への注意力・協調性向上の目的)運動介入前後に,認知機能検査MMSE,注意力検査TMT-A TMT-Bでの評価を行った。

【結果】

運動介入前後の認知機能検査MMSEでは,11名中5名までが全体的な点数の増加があった。MMSEの項目の中で,時間,場所の見当識・計算・短期記憶の改善がみられた。注意力検査TMT-A TMT-Bでも11名中6名までが反応の速さに向上がみられた。

【結論】

身体運動による認知機能へのアクセスできる研究成果が次々に伝えられている。脳損傷後の運動は,損傷を逃れた脳部位に可塑的な変化を生じ,失われた運動を取り戻すために新たなネットワークが形成することが知られている。これは,運動の効果が末梢の運動機能回復にとどまらず中枢神経システム再構築まで貢献できることを示唆している。本研究も一定の期間運動を継続することによって,認知機能面での変化がみられた。グループ運動介入する前は,固い表情や覚醒レベルが低い,注意が転導して落ち着かない,人の話に集中できない,他者の発言中に自分の意見を発言するなど高次脳機能障がいの症状が表出される場合があったが,運動を実践することで,表情や感情が安定し活動性の向上,周囲への配慮,反応の改善へとつながる場合があった。日常生活での変化は,長期間必要とされ今後の課題と考えられる。