第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本予防理学療法学会 一般演題ポスター
予防P04

2016年5月27日(金) 11:50 〜 12:50 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-YB-04-2] ベッド高の違いが寝返り介助時の介助者の筋活動に与える影響

糸部直毅1, 隈元庸夫2 (1.イムスグループ新越谷病院, 2.埼玉県立大学保健医療福祉学部)

キーワード:ベッド高, 腰痛, 筋電図

【はじめに】

近年,施設における職員の介助動作に伴う腰痛が問題となっている。介助者の一日の作業姿勢の3割が前屈姿勢で,特に寝返り介助が多いとされる。そのため,寝返り介助での介助者の腰部筋活動を捉えた報告が散見される。しかし介助時のベッド高,介助対象の重量が一定での検討であり,これらは介助者の体格による個人差によって負担度が異なる可能性が推測される。よって本報告の目的は,ベッド高と被介助物を介助者の体格で補正し,寝返り介助での筋活動を筋電図学的に検討することで,介助疲労の軽減や腰痛予防の一助となる基礎的情報を得ることである。


【対象と方法】

整形外科的既往疾患のない健常男性15名(平均年齢22.1±0.4歳,身長174.3±5.8cm,体重67.0±6.7kg)を対象とし,ダミー人形に対する背臥位から右下の側臥位までの寝返り介助を課題とした。合図とともに被験者は体幹屈曲,両手でダミー人形を把持し寝返り介助を約3秒で行わせた。ベッド高は各被験者の身長×20%cm(Low),身長×30%cm(Middle),身長×40%(High)の三段階に設定し,ランダムに3施行ずつ行うこととした。ダミー人形には各被験者の体重の40%の重量(平均26.8kg)となるように重錘をASPENの体重比報告を参考に巻きつけた。先行研究に則り,上肢筋群,背筋群,大殿筋,内側広筋の筋活動を表面筋電計(DTS,Noraxson)で測定した。ダミー人形に三次元加速度センサー(Myomotion,Noraxson社製)を貼付して寝返り介助の開始と終了を筋電計と同期させた。動作中の各筋の積分筋電値(IEMG)を算出し,各筋に於いてMMTで5の判定となる手技を行わせた際の筋活動にて正規化することにより,%IEMGを算出した。ベッド高の違いによる比較はFriedman検定後,多重比較検定,動作中の相による筋活動量の比較は対応のあるt検定またはWilcoxon検定を行った。統計学的検討は統計ソフトウェアRを用いて行い,有意水準は5%とした。


【結果】

内側広筋の筋活動量はベッド高が低くなるほど筋活動が有意に高くなった。Lowに於ける腰部筋活動量は,動作中の各相に於いて筋活動量に差を認めず,30%MVCレベルの筋活動が動作中に常時認められた。また,Highに於いて,寝返り後半の相が,前半の相と比較して有意に低い筋活動量を示した。


【結論】

Lowレベルでの寝返り介助では,筋への過剰負担による疲労性の腰痛発生の可能性,Highレベルでは,不意の外力などによる突発的な腰痛発生に留意する必要性が考えられた。寝返りの介助動作中の腰部の筋活動量は,ベッド高の違いによる差が生じ,腰痛発生の機序はベッド高の違いによって異なるため,介助負担度による適切なベッド高調節が,腰痛,介護疲労の軽減に重要と考えられる。