第52回日本理学療法学術大会

出展者一覧

78件中 (21 - 40)

[B-5] 吉備国際大学

吉備国際大学 本学は通学制大学院博士前期課程、博士後期課程および通信制大学院修士課程を設置しております。特に通信制大学院は修士(理学療法学)を取得できる全国唯一の通信制の研究科となっています。通信制大学院では「リサーチマインド&メソッド(Research Mind and Methods) 臨床における疑問を研究で解く。」をキーワードにいたしまして、病院、養成校等に勤務しながら研究指導を受けられる体制を整...

[B-2] 京都大学 再生リハビリテーション ユニット

京都大学 再生リハビリテーション ユニット 我々は、京都大学を中心とした再生リハビリテーション研究を推進する研究ユニットです。

再生医療は急速に発展しており、関連するリハビリテーションの発展が急務となっております。しかしながら、その重要性は認識されているものの、再生医療において適切なリハビリテーションを展開するために必要となる基礎的な知見の集積が不十分であることや、その理論構築へ向けた体系的な取り組みがこれまで成されておりませんでし...

[A-39] 株式会社クリニコ

株式会社クリニコ 森永乳業グループ病態栄養部門として、森永乳業㈱と共に
研究・開発に取り組んでいます。
今回の展示には、
たんぱく質10g(BCAA2500mg含有、うちロイシン1400mg)
ビタミンD800IU(20μg)を手軽に摂取できる『リハたいむゼリー』を
ご用意しました。マスカット味、もも味、はちみつレモン味の3種をお試しください。

[B-9] 学校法人 国際医療福祉大学

学校法人 国際医療福祉大学 国際医療福祉大学大学院は、我が国の保健・医療・福祉の分野において、指導的な役割を担うことが期待できる高度医療専門職の人材を集め育成することを願って1999年に開設されました。仕事を持つ社会人にも十分な研究環境を提供できるよう、さまざまな配慮をした、他に類を見ないユニークな大学院です。医療福祉学研究科・理学療法分野では、臨床の中で疑問に思ったことを解明するための科学的思考の基礎を身につけ、実際...

[A-18] 株式会社イリスコ

機械振動刺激装置の展示

人は指先が何かに触れることによって情報入力が増え
次の動作に大きく影響を与えるようです(TOUCH)
その外部刺激として機械振動刺激装置を作ってみました。

シリコン製弾性包帯

整形外科術後の圧迫に肌触りが良くずれない、固定がしっかりする
シリコン製弾性包帯をご提案いたします。
 また痛みを抱えたリハビリ訓練にも最適です。

[A-30] 酒井医療株式会社

医療・福祉・保健の分野を融合した新しいリハビリテーションの創造に取り組んでいます。

リハビリテーション機器の提供を通じ、より「自分らしい生活」が実現できるようバックアップしていきます。

[A-60] 株式会社GLAB

株式会社GLAB 株式会社GLABは2008年に広島国際大学発のベンチャー企業として設立しました。
「体の歪みを科学する」をテーマに足や膝、骨盤など全身の関節の歪みのメカニズムを科学的に分析し、その解消法や予防法の開発を進めております。そして、歪み改善のための商品として、リアラインを開発・販売させて頂いております。
弊社は関節の歪みに関する研究・商品開発・販売を進め、広く人類の健康増進に貢献したいと考えており...

[A-49] 株式会社gene

リハビリテーションを「かたち」にする会社



この企業理念をもとに、弊社で活動を行っているコメディカルスタッフの方々に向けたセミナーと出版物のご案内をいたします。


ブースでは、セミナーで実際に使用している配布資料の展示とご案内、ならびに、弊社刊行の雑誌『 訪問リハビリテーション 』、
書籍『極める!脳卒中リハビリテーション必須スキル』、『通所介護 個別機能訓練加算マニュアル』...

[C-2] 株式会社志学書店

国際会議場2階にて理学療法関連書を約800点4000冊以上を取り揃えております。
この学会に合わせての会場先行販売の商品もございます。
クレジットカードでのお支払い・公費選定・国内配送サービスもご利用いただけます。
是非、皆様のお越しをお待ちいたしております。

[A-61] 住友理工株式会社

住友理工株式会社 体にかかる圧力を『見える化』できる、SRソフトビジョンシリーズの展示を行います。シーティング、バランス訓練等、様々なシーンでのご利用が可能です。

[A-41] 株式会社ダイヤコジャパン

株式会社ダイヤコジャパン リハビリ用エルゴメターの展示をおこないます

アップライトタイプ MU100アップライトバイク

リカンベントタイプ MR100リカンベントバイク

両方ともクランク長が調整式となっていますので、膝の可動域に制限の有る利用者様に対応しております