The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本糖尿病理学療法学会企画 » シンポジウム

[DM-2] シンポジウム 糖尿病に対する理学療法の発展を目指して~臨床介入研究最前線~やればできる!! 糖尿病の理学療法介入研究

Sat. May 13, 2017 3:30 PM - 5:00 PM B2会場 (東京ベイ幕張ホール No. 3・4)

座長:横地 正裕(あさひ病院リハビリテーション科), 座長:大平 雅美(信州大学医学部保健学科理学療法学専攻)

日本糖尿病理学療法学会企画

[DM-2-1] 糖尿病患者の「座りすぎ」の現状と治療への影響

池永 千寿子, 黒山 荘太 (製鉄記念八幡病院リハビリテーション部)

余暇におけるテレビ視聴や仕事中のパソコン使用,通勤中の長距離運転など,生活環境における機械化・自動化の変化は,世界中の人々を「座りすぎ」にさせた。特に日本人は世界的に見ても「座りすぎ」の傾向にある。「座りすぎ」が糖尿病にもたらす健康への不利益は,糖尿病関連指標や発症への悪影響を解明した多くの研究からその関係性は明確である。「座位及び臥位におけるエネルギー消費量が1.5Mets以下の全ての覚醒行動」が座位行動と定義され,身体不活動とは別の概念で研究が促進している。身体活動の増加だけでなく,座位時間の減少も重要な視点である。しかし日本人糖尿病患者を対象に座位行動の調査をした研究はほとんどない。
当院では糖尿病教育入院患者に対し,理学療法士が入院中に集団・個人指導を担当し,退院1年後まで定期的に個人指導を実施する。指導内容は,1回15分程度で質問紙とインタビューを用いた身体活動量と座位時間の算出,社会的背景や生活環境,運動制限となる症状の把握,運動への思い・相談などで構成される。運動介入は,入院中に患者に活動量計を貸出し,各自で活動記録表に記入させ,理学療法士はその確認とアドバイスを担当する。
対象者の座位行動について調査した結果,平均坐位時間は7.9±2.7時間と長かった。横断研究において,座位時間の関連因子は身体活動量で調整しても,高年齢,男性,運動が嫌い,長い罹病期間との関連が強く,その特性をもつ患者に対し座位時間を短縮させる指導の必要性を示唆した。また,健康リスクでは肥満,糖尿病関連指標への関連を示した。現在,縦断研究が進行中である。
2016年の米国糖尿病学会の身体活動ガイドラインでは,従来どおりの有酸素運動やレジスタンス運動に加えて,「長時間の座位が続いている場合は30分おきに3分程度軽い身体活動をする」ことを推奨している。日本人の糖尿病においても座位行動の改善に着目した戦略の立案が求められている。