第52回日本理学療法学術大会

講演情報

大会企画 » シンポジウム1

[JS-3] シンポジウム1 臨床で学術活動をどのように推進・実践するか

2017年5月12日(金) 13:30 〜 15:00 A1会場 (幕張メッセ国際会議場 コンベンションホール)

座長:久保 晃(国際医療福祉大学理学療法学科), 座長:中山 恭秀(東京慈恵会医科大学附属病院)

大会企画

[JS-3-1] 在宅リハビリテーションにおける臨床学術活動について

阿部 勉 (リハビリ推進センター(株))

1.はじめに
通所や訪問による在宅リハビリテーション(以下,在宅リハ)の醍醐味は,全てが肌で感じるほどリアルなことである。利用者や家族が何を望み何に困っているのか?どうしたら良いのか?までもが普段の日常生活や地域社会の中に存在する。地域包括ケアシステムが本格稼働する中で昔も今も理学療法士は,個々人の目標を引き出し自立支援することが責務である。変わったといえば,維持期と呼ばれていた頃と比べて回復段階の利用者が増えてきたこと(在宅回復期),医療と介護との連携がより密接となってきたこと(自立型介護),在宅生活から地域生活への志向が強くなってきたこと(参加・活動の促進)であろうか。もちろん,地域によって実情は様々である。その中で在宅の理学療法士に求められる臨床学術活動の目的は,生活を科学することである。それは,どのような人・環境だと,どのようになっていく(予後予測),何ができて何故できない(課題抽出),どうしたらできる(解決方法の提示・実践)ということの根拠をよどみなく説明できることである。

2.現状
在宅リハの臨床学術活動を展開していく上での強みは,対象者が増加している,地域包括ケアシステムを推進するために行政等から期待されている,在宅にかかわる理学療法士が増えてきた,地域支援事業にも絡みながら各地で様々なリハ職関連団体が立ち上がっていることである。弱みは,学術活動を推進するための知識・技術・環境が不十分なことである。

3.今後の方向性
来年の同時改定では,介護予防,住宅改修,福祉用具に関してリハ専門職を活用することが提示された。したがって,その専門性を向上させる学術活動が急務である。現状の強みと弱みを鑑み,リハ職関連団体の中に研修機能や調査・研究事業を担う部署を入れ込むことは得策と考える。もちろん,個々人レベルで日常業務の中で行っている臨床・評価等をしっかりとまとめる作業が前提であろう。