The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

大会企画 » シンポジウム1

[JS-3] シンポジウム1 臨床で学術活動をどのように推進・実践するか

Fri. May 12, 2017 1:30 PM - 3:00 PM A1会場 (幕張メッセ国際会議場 コンベンションホール)

座長:久保 晃(国際医療福祉大学理学療法学科), 座長:中山 恭秀(東京慈恵会医科大学附属病院)

大会企画

[JS-3-3] 急性期での臨床学術活動

久保田 雅史 (福井大学医学部附属病院リハビリテーション部)

急性期病院の在院日数は年々短縮し,理学療法の介入期間が数日から数週間と短くなってきている中で,学術活動をどのように展開するのが望ましいであろうか。

急性期医療において学術活動を実践することの難しさには,1)在院日数の短縮に伴い介入効果を十分示すことが困難,2)病態の急速な改善や悪化などが生じやすく,理学療法以外の治療効果が大きい,3)発症早期では患者や家族自身の受け入れができておらず,研究への理解が得られにくい,4)急性期のみではないが,カンファレンスや書類作成などが増え,研究する時間が確保できないなどがあると感じている。

実際,臨床の場で学術活動をどのように考え,実践しているかを紹介する。在院日数短縮は,逆に患者の回転率を高め,疾患の多様性が広まり,介入がより早期化していると思われる。対象症例のサンプリングや研究デザインの組み方によってはメリットになるかもしれない。また,医師と共同で研究することは非常に重要である。患者や家族への理解を早期から得ること,治療や検査などのタイミングを理学療法と調整すること,長期フォローアップへの協力などが可能となるであろう。研究デザインとしては,まずは自分たちの臨床成績を後ろ向き研究として調査することから始めることを勧める。早期の予後予測や成績不良症例の抽出が可能となり,臨床へ直接フィードバックが得られる。臨床研究を行う環境も重要である。数名でチームを組み,準備の段階からよく議論しておくとよい。

最後に,臨床と研究は異なる活動ではないかと思われる方がいるかもれない。しかし,臨床を熱心に一例一例考えて担当していると,自ずとそれらの法則性に気が付いたり,研究のタネになるものが見えてくる。日々頑張って接すれば,患者さんも喜んで研究に参加してくれる。研究での学びは臨床のモチベーションに直結する。臨床と研究は同じ方向性にあるものと考えている。