The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本理学療法教育学会 » 口述発表

[O-ED-03] 口述演題(教育)03

臨床教育1

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:田中 正則(国立病院機構福岡東医療センターリハビリテーション科)

日本理学療法教育学会

[O-ED-03-5] 医療専門職のヒューマンスキル教育に向けた基礎的研究
=理学療法士・作業療法士学生のコンピテンシーデータの比較=

堀本 ゆかり, 久保 晃, 丸山 仁司 (国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科)

Keywords:コンピテンシー, 医療専門職, ヒューマンスキル教育

【はじめに,目的】

コンピテンシー概念は,組織開発・管理などの経営管理領域で重視されてきたが,近年,医療安全および医学教育改革の双方の観点から,専門職業人の行動様式としての実践能力を測定する指標として注目されている。医療専門職が必要とするコンピテンシーについて,議論が深まり始めたものの,理学療法士・作業療法士・言語聴覚士領域では,未だ明らかにされていない。本研究の目的は,社会人予備軍である作業療法学科と理学療法学科3年生のコンピテンシーを比較し,その相違性と類似性について明らかにするものである。

【方法】

対象は国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科3年生35名(男性12名・女性23名)である。方法は文化放送キャリアパートナーズ社製コンピテンシー診断「SPROUT」を使用した。「SPROUT」は社会人基礎力に対応しており,66の質問項目が用意されている。凡そ15分程度で実施でき,受検者の思惟の影響を受けにくいよう設計されている。比較群は,2012年調査の理学療法学科3年生50名(男性28名・女性22名)のデータを使用した。データのばらつきを小さくする目的で,社会人入学者および留年者は除外対象とした。対象者には,調査目的とデータの使用方法,個人情報の保護および不利益が生じない旨説明し同意を得た。

統計処理は,日本科学技術研修所製JUSE stat-works v.4.0を用い,平均値の差の検定(有意水準5%)で分析した。

【結果】

コンピテンシー6象限では,両学科共通して,「要望に応える力」と「きちんとやる力」が強みとして発揮されていた。一方,「新しい価値をつくる力」は弱みとして示されていた。「要望に応える力」「互いを活かす力」「新しい価値をつくる力」「何かを変える力」「自らを活かす力」と5象限は両学科に差はなく,「きちんとやる力」のみ有意差を認め,作業療法学科が大きい値であった。下位尺度18因子では,「必要なものをやりくりする力」は作業療法学科の学生が有意に大きく,「相手のために役立つ力」「物事を理解する力」「聞いて話す力」は理学療法学科の学生が有意に大きい結果となった。他の14因子は差を認めなかった。

【結論】

医療業界では,業務の特殊性を加味した対人対応力が必要であり,その素地は養成校で構築される。医療専門職としての学修を円滑にすすめるにあたり,作業療法学科と理学療法学科の学生のヒューマンスキルには差がなく,この領域のプロフェッショナリズム教育は協同して実施できる可能性が示唆された。3年生は評価実習を経験し,医療専門職としてのプロフェッショナリズムを自分のこととしてとらえる時期である。発表者はこれまでの研究で,理学療法学科学生のコンピテンシーは3年生までに形成され定着し,4年生で充実することを確認している。医療専門職のプロフェッショナリズム教育は今後,重要な視点であり,ヒューマンスキルの高い学生の育成が望まれる。