The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本理学療法教育学会 » 口述発表

[O-ED-06] 口述演題(教育)06

臨床実習教育

Sun. May 14, 2017 1:00 PM - 2:00 PM A6会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室303)

座長:平野 孝行(名古屋学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)

日本理学療法教育学会

[O-ED-06-1] 臨床実習における実習満足度因子の検討と方策
―学生に対するアンケート調査結果から―

和田 三幸, 大武 聖, 渡邉 観世子, 黒澤 和生 (国際医療福祉大学小田原保健医療学部理学療法学科)

Keywords:臨床実習, 実習満足度, アンケート

【はじめに,目的】

本学では6週間の総合臨床実習(以下,実習)を2回実施している。実習終了後の学生の実習満足度(以下,満足度)は様々であり,その中には,実習指導者との関係が良好であったため満足度が高いと感じた学生や,理学療法治療プログラムを実施することができなかったため満足度が低いと感じた学生もいた。学生の満足度は一様ではなく,実習の何に影響を受けているのかは明らかではない。この研究の目的は,実習における学生の満足度に影響を与える因子を明らかにすることである。


【方法】

本学理学療法学科4年生48名(男性30名,女性18名)を対象に,独自に作成した記名式のアンケート調査(9項目49問)を行った。調査内容は①性別②重複実習の有無③希望実習地の有無④実習前の不安⑤満足度⑥満足度に関わる因子(実習指導者との関係,実習地の職員との関係,患者との関係,友人との関係,教員との関係,家族との関係,課題内容は適切か,課題量は適切か,知識を得ることができたか,治療技術を得ることができたか,統合と解釈ができたか)⑦睡眠時間,実習地までの移動時間,実習時間⑧実習地の指導形態⑨実習指導者についてであった。回答は2項選択法,11件法,自由記載法を用いた。実施時期は各実習後とした。回答時間は1実施につき5分程度であった。⑤のうち,0-4を満足度が低い群,5-10を満足度が高い群とした。満足度を従属変数,④⑥⑦を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。統計処理にはSPSSVer.23を使用し,すべての統計的有意水準は5%未満とした。


【結果】

アンケート回収率は100%であった。多重ロジスティック回帰分析の結果,満足度は実習指導者との関係(調整オッズ比1.656,p<0.05)および治療技術を得ることができたか(調整オッズ比1.820,p<0.01)の2項目が有意に関連していた。


【結論】

満足度には実習指導者との関係と治療技術を得ることができたかが影響を与えることが明らかとなった。実習指導者との関係が満足度に影響を与えた理由として,学生や実習指導者の言動や態度などが構成要素として考えられる。これ以外にも要素はあると考えられるが,本研究はそれらが具体的に何であるかは明らかではない。今後の展望として,実習指導者との関係を構成する要素について研究を積み重ねる必要があると考える。また,満足度に影響する因子が知識を高めることではなく技術を身に付けることであったということは,学生が満足度の高い実習を送るためには患者と関わる体験を通して理学療法を行う中で,技術が身に付いたと自覚する機会を増やすことが重要である。これを行うためには,特に実習指導者が治療技術を学生に経験させることで,学生の満足度はさらに向上するのではないかと考えた。以上より,実習において知識の整理や課題学習の割合を減らし,実戦経験を積む場を増やすことで学生の満足度が上がることが期待できると考えた。