第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-02] 口述演題(基礎)02

2017年5月12日(金) 15:30 〜 16:30 A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:大西 智也(宝塚医療大学保健医療学部理学療法学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-02-1] 小学生と大学生を対象とした足部・靴に関する横断的調査研究
横アーチに着眼した足部形状の比較

中井 謙吾, 国分 貴徳, 松本 優佳, 小曽根 海知, 塚本 栞, 金村 尚彦 (埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科)

キーワード:靴, 足部形状, 横アーチ

【はじめに,目的】

足部アーチは,体重負荷の分散支持,衝撃の緩衝,筋肉や神経の保護などの機能があり,その構造が破綻すると様々な障害が生じる。足部アーチの支持機構には靭帯や筋があるが,その中でも横アーチは縦アーチよりも支持機構に乏しい。先行研究では加齢により足囲が大きくなるという報告があり,横アーチの破綻(開張足)が生じていると示唆される。したがって,足部障害予防には外的に支持機構を補助する必要がある。そのため,足に合った適切な靴の着用による支持が必要だと考える。本研究では,足部の成長過程にある小学生と成長を終えた大学生を対象に,足部・靴に関するアンケートおよび足部計測を実施し,現状の足部・靴の認知・知識および足部形状を比較,検証した。


【方法】

健常小学生38名(男子17名,女子21名,年齢11.9±0.3歳),健常大学生38名(男子21名,女子17名,年齢18.1±0.3歳),計76名を対象とし,アンケートおよび足部計測を実施した。アンケート項目は,普段履いている靴の種類,紐靴の履き方,自覚する足サイズ・靴サイズ・靴のウィズとした。計測項目は,荷重時・非荷重時にて足囲・足幅,荷重時にて足長・舟状骨高を測定し,各項目を足長で補正した比率を測定項目とした。各項目間の比較には,正規性の検定の後,独立したt検定(p<0.05)を行った。本研究において,解析足は左右でウィズが大きい側とした。


【結果】

両群間の荷重足囲/足長比率はそれぞれ93.9±4.5%,95.8±3.6%,非荷重足囲/足長比率はそれぞれ85.9±4.1%,87.9±4.2%,荷重足幅/足長比率はそれぞれ38.4±2.2%,40.1±1.6%,非荷重足幅/足長比率はそれぞれ35.7±2.3%,37.3±1.7%,舟状骨高/足長比率はそれぞれ27.2±1.9%,26.6±1.8%だった。舟状骨高/足長比率に有意差はなく,その他の項目は大学生で有意に大きい結果となった。アンケート結果は,両群ともに,普段靴ではスニーカーが最も多く,紐靴の履き方では靴紐を結んだまま着脱するが最も多かった。また,両群ともに,ウィズが分からない割合が90%を超えていた。


【結論】

足囲/足長比率,足幅/足長比率が大学生で有意に大きいという結果から,18歳に達するまでに横アーチが破綻し,開張足となっている可能性が考えられる。一方,舟状骨高/足長比率に有意差がないことから,18歳までは内側縦アーチの破綻はないと考えられる。アンケート結果からは,両群ともに不適切な靴の着脱をする割合が高く,ウィズに関する知識も希薄であることから,足部・靴に関する知識に顕著な差はないと言える。そのため,長期間足に合わない靴を不適切に着脱・着用していることにより,足部形状の破綻を助長している可能性がある。今回の結果は,大学生の足部で観察された横アーチの結果が,先天的要因ではなく,後天的に生じている可能性を示唆するものであり,適切な靴の着用についての重要性を啓発していく必要がある。