The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-02] 口述演題(基礎)02

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:大西 智也(宝塚医療大学保健医療学部理学療法学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-02-5] 下肢伸展トルクと重心動揺との関係

吉澤 隆志 (八千代リハビリテーション学院)

Keywords:下肢伸展トルク, 総軌跡長, 外周面積

【はじめに,目的】

日常生活において,片脚立位となることは多い。また,歩行においては,必ず片脚立位となる必要がある。よって,片脚立位の安定は歩行などの日常生活を鑑みた際に非常に重要である。先行研究では,片脚立位の安定には足趾把持力や足底感覚が重要になると言われている。また,膝伸展筋力や足底背屈筋力などの下肢の主要な単関節の筋力は,片脚立位での重心動揺への関与は認められていない。しかし,重心動揺という性質上,足趾把持力などだけでなく総合的な下肢筋力の関与が考えられる。また,下肢の股・膝・足関節の主要筋群によって発揮されるものに下肢伸展トルク(以下,LET)がある。LETは,総合的な下肢筋力の指標として信頼性が認められている。なお,重心動揺の程度を表す値としては総軌跡長と外周面積が代表的であるため,本研究においても先の2つの値について検討した。

これまで,下肢の主要な単関節筋力と片脚立位での重心動揺との関係を調べた報告はあるが,LETと重心動揺との関係を調べた研究は見当たらない。よって,本研究の目的は,LETと片脚立位での重心動揺との関係を調べることである。




【方法】

下肢に疾患の既往の無い健常成人男性7名とした。LETは,StrengthErgo240(三菱電機エンジニアリング株式会社)を用いisokinetic modeにて50回転/分の回転速度で5回の連続駆動により行い,下肢伸展動作時の左右における体重比のピークトルクを測定した。測定肢位は座位とし,バックレストの角度は110°とした。LETの測定は3回試行し,平均値を算出した。重心動揺は,Body Pressure Measurement System(ニッタ株式会社)を用いて,足圧中心分布データから総軌跡長と外周面積を算出した。測定肢位は開眼および裸足での片脚立位とし,股・膝関節は軽度屈曲位とした。また,両上肢は軽く体側に付け,2m前方の視線と同じ高さの点を注視させた。片脚立位保持時間は30秒とし,左右各々2回ずつ施行し動揺が少ない値を代表値とした。

統計解析としてLETと総軌跡長および外周面積との関係を,スピアマンの相関係数を用いて調べた。解析には,SPSS Statistics V22.0を使用した。


【結果】

LETは,右2.5Nm,左2.4 Nmであった。総軌跡長は,右119.3 cm,左109.2 cmであった。外周面積は,右11.8 cm2,左11.9 cm2であった。右LETと右総軌跡長および右外周面積との相関係数は,それぞれr=-0.71,r=-0.57であった。同様に,左においてはr=-0.88(p<0.05),r=-0.57であった。


【結論】

左右LETと左右総軌跡長との間に,強い相関がみられた。また,左右LETと左右外周面積との間に,中等度の相関がみられた。重心動揺を軽減し姿勢を維持する上で下肢筋は主要な安定要素であるため,総合的な下肢筋力の指標であるLETと総軌跡長および外周面積との間に関係が見られたと考える。本研究の結果により,重心動揺軽減目的にてLETの増大を目的としたアプローチの有用性が示唆された。