The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-03] 口述演題(基礎)03

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:百瀬 公人(信州大学医学部保健学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-03-4] 立位および座位での両側上肢前方挙上保持角度変化が体幹背面筋の活動と脊柱運動に及ぼす影響について

楠 貴光1,2, 早田 荘1, 大沼 俊博1,2, 渡邊 裕文1, 鈴木 俊明2 (1.六地蔵総合病院リハビリテーション科, 2.関西医療大学大学院保健医療学研究科)

Keywords:両上肢前方挙上, 体幹背面筋, 表面筋電図

【はじめに,目的】

上肢前方挙上(以下,上肢挙上)動作は,姿勢や動作戦略の変化により肩関節運動に伴う体幹運動も変化するため,体幹機能についての詳細な評価,治療が重要となる。そこで立位での両上肢挙上課題(以下,立位課題)を座位での結果と比較し,両上肢挙上動作の姿勢変化が体幹背面筋の筋電図積分値相対値(以下,相対値)変化に与える影響を検討した。

【方法】

対象は健常男性16名(平均年齢23.4±1.3歳)とした。まず立位課題の上肢下垂位にて筋電図計MQ8(キッセイコムテック社製)を用い,多裂筋及び腰最長筋,胸最長筋,腸肋筋の筋電図を10秒間3回測定した。電極位置はVinkらの報告に基づき決定し,双極導出法にて電極間距離2cmとした。そして両上肢挙上角度を30°~150°の範囲で30°毎に無作為に変化させ,筋電図を測定した。また上肢下垂位の各筋の筋電図積分値を1とした相対値を求め,両上肢挙上角度の変化が各筋の相対値に及ぼす影響について検討した。さらに座位にて両上肢挙上角度を変化させた課題(以下,座位課題)についても同様の方法で検討し,各課題間の差を比較した。統計処理は各筋の相対値に正規性を認めなかった為,フリードマン検定とScheffe testを用い,各課題間の差についてWilcoxon符号付順位和検定にて検討し,いずれも有意水準は5%とした。

【結果】

立位課題の相対値は多裂筋が30°と比較して90°で有意に増大し,60°,90°と比較して150°で有意に減少した。腰最長筋と胸最長筋は30°と比較して90°にて有意に増大し,腸肋筋の有意な変化は認めなかった。座位課題の相対値は多裂筋が30°と比較して90°で有意に増大し,60°,90°,120°と比較して150°で有意に減少した。腰最長筋は90°と比較して150°にて有意に減少したが,胸最長筋と腸肋筋は有意差がなかった。また各課題間の差の比較では,腰最長筋と胸最長筋は上肢下垂位の筋電図積分値にて立位課題が有意に低値を示し,各挙上角度の相対値の比較にて立位課題が有意に高値であった。

【結論】

立位課題の90°では上肢質量の前方変位により,胸腰部に屈曲方向への力が生じることに対し,腰最長筋と胸最長筋が胸腰部伸展位を保持し,腰椎前弯による上肢挙上に伴う胸腰部伸展に多裂筋が関与する。そして150°では上肢質量の前上方移動に加え,腰椎前弯の増大により多裂筋は短縮位となり,骨盤肢位保持への関与は減少する。また座位課題では90°での胸腰部伸展による体幹の後方移動に対し,多裂筋が腰椎前弯作用として骨盤を前傾させ肢位を保持する。また150°では体幹の後方移動は減少し,多裂筋と腰最長筋の肢位保持への関与は減少する。座位課題における胸最長筋の胸腰部伸展保持作用は,各上肢挙上角度にて上肢下垂位と同程度の活動であるが,立位課題では上肢挙上角度の増大とともに90°をピークとした胸最長筋と腰最長筋の抑揚のある筋活動の推移が必要となる。